2010年12月28日火曜日
網代のニギス
2010年12月27日月曜日
水中失せ物のリターン
無事帰還したノギスと物差し |
2010年12月1日水曜日
変なカメラ


2010年11月27日土曜日
メタルのカエル
2010年11月25日木曜日
しんかい 2010 デビュー

2010年11月14日日曜日
街の灯を抱きしめたい


* 追記:弁天山トンネル(980 m)でした.
2010年11月13日土曜日
小春日和に気を許す
2010年11月12日金曜日
釜で飯を炊く
2010年10月31日日曜日
ハキリアリとグローワーム
黒い富士
2010年10月4日月曜日
しんかい 2010 発足
2010年10月1日金曜日
納豆パックを洗う
2010年9月29日水曜日
鼻毛のこと
2010年9月21日火曜日
頭だけのカブトムシ
2010年9月20日月曜日
ニューストン海水浴
2010年9月13日月曜日
沼津市民大学のこと
2010年8月2日月曜日
心拓塾サマースクールの講師
ワレカラ絵本をネットで販売します
2010年7月11日日曜日
ワレカラ絵本が完成
『われから絵本』が完成し、ついに世に出始めた.

『ワレカラ』は古今集や枕草子にも名前が出てきて、むしろ古代の人々の間でよく知られた生き物だったようだが、残念ながら現代では知名度がかなり低い.そのワレカラを、絵本にしてみた.
絵は、大学時代の同級生でもともとは両生類の研究者であった畑中さんが描いて下さった.彼女は『オタマジャクシの尾はどこへきえた』という素晴らしい科学絵本の画家でもある.畑中さんにはワレカラのみならず海藻や他の小動物まで、実物からのスケッチを繰り返してもらい、内容については、できる限り科学的に正確なものになるように努めた.今回の試みでは、ワレカラという動物をできるだけ一般に知ってもらい、その住む環境についても見てもらいたいのである.
「知らないものは見えない」と、一般によく言われる.知らないものを見えるようにするために、子供のときから知識の地平を拡げるための手伝いをしたいというのが、私たち作者の願いである.生物研究者は、図鑑や本に載っていない多くの秘密の知識を抱えている.とくに自分の研究材料については、楽しいことや面白いことを見つけては、自分たちだけでワクワクしている.でも、そんな知見の多くは、一般の人々の眼に触れることがない.たまに一般向けに取り上げられることがあっても、大人向けの科学雑誌などが舞台となることが多い.だから、絵本という形で、研究者の持つ新しい知見や研究者の言いたいことを吸い上げられたら、面白いのではないかと思うのだ.大人にとっては知名度の低い動物やとんでもない事実などでも、先入観のない子供たちにはすんなり受け入れられることが多いに違いない.ポケモンやムシキング、車の名前、電車の名前、など子供たちは何でも吸収する.小さくても存在感のある、しかも実在する不思議な生き物たちを、子供のころから知ることにより、生物世界の多様性についての認識力を高めることができるのではないか、そんなふうに考えるのだ.
『われから絵本』を欲しがる人々は生物研究者や生物系の学生、それに生物好きのダイバーには確実にいるはずである.子供たちだけが対象ではない.

この絵本は淡々とワレカラの生物環境を描いたもので、劇的な物語があるわけでも、作者の意図によって特別に心が温まったりするものでもない.生きものの普通の有様や美しさ、そして素晴らしさを感じてもらうものだと思っている.傍らに置いて、折々に繰り返し眺めてはいろいろな発見をするような、そんな本であってほしい.研究者が発信するこのようなスタイルの絵本があっても良いと思うが、確実に大部数の販売を行いたい大手出版社からの出版にはリスクが大きいだろう.今回も大手出版社には出版させてもらえなかった.当然のことだと思う.だから、私家版になった.これから、口コミに頼ったり、ミュージアムショップやダイビングショップ、知り合いの店舗などに置かせてもらったり、加えてネット販売を行い、それらを通じてどれくらい世の人々に見てもらえるかを、問うてみることにしたい.まずは、7 月 10 日から始まった茨城県自然博物館の企画展である『そうだ!海だ!海藻だ!〜命をつなぐ海の森』の会場で、ワレカラの実物標本の近くにこの絵本の見本が置かれ、ミュージアムショップで 350 円で購入できるようになっている.まもなく下田市内の商店のネットショップ上でも販売を開始する予定で、送料は冊数に関わらず 100 円になる見込みである.
2010年6月1日火曜日
ウェットスーツのオーバーホール
2010年5月31日月曜日
卒業生にリンク
2010年5月28日金曜日
62 円の楽しみ
2010年5月25日火曜日
ハーモニカそうじ
2010年5月18日火曜日
水中老眼
2010年5月17日月曜日
静岡海描はじまる
2010年5月16日日曜日
巣づくり人間
2010年4月30日金曜日
200 ml の幸せ
2010年4月8日木曜日
飼わずにはいられない
2010年4月4日日曜日
えらく冷たい海
2010年3月20日土曜日
ぽろりと落ちる
2010年3月19日金曜日
磯バンビ
2010年3月13日土曜日
東京駅ホームを 300 m 走る
2010年3月1日月曜日
サザンが D
2010年2月28日日曜日
ライブで手の置きどころ
2010年2月20日土曜日
半世紀経って気がついた
2010年2月19日金曜日
ようやく足を洗う
2010年2月2日火曜日
ありがたいエスカレーター
2010年2月1日月曜日
なんだかブルームーン
2010年1月27日水曜日
小さな骨折り
2010年1月25日月曜日
朝陽に舞う
2010年1月24日日曜日
エレベーターのボタン
2010年1月13日水曜日
6ケタ数字
2010年1月4日月曜日
塩餡のこと
閲覧数ベスト5
-
図鑑に写真が掲載されているせいか、 ワレカラモドキは ダイバーさん たちによる認知度がけっこ う高い種類である. ワレカラの仲間とし ては 3 cm を超えるサイズのものも あって大きめだし、 シロガヤやアカ ガ ヤな ど大きめのヒドロ虫の群 体の茂みに 隠れているので、比較...
-
仙台駅 3 階で演奏中の吉田ユーシンさん 10 日土曜日の午後のこと、デスクワークに飽いて、ひとりで定禅寺ジャズフェスティバルの会場へと出かけた.いろいろな締め切りに追われているので、とてもフラフラゆったりとは過ごせない状況だったが、どうしても聴きたい演奏がひとつだけあっ...
-
ナマコの不思議な食事風景を見た.自宅の玄関に、いろいろな生き物を入れては眺めている小型の水槽があって、今はその中に大きさ 20 cm くらいのマナマコが入っている.食用に貰ったのだが、すぐには食べなかったので水槽に入れたまま、ペットになってしまったものだ.眺めていると、赤みを帯...
-
街角のファストフード店の窓際に座って、食後のコーヒーを飲みながら外を眺めていると、外の街路を行き交う人々のいろいろな様態が見える.服の色、髪型、体型、同伴者との位置関係、子供の連れ方、荷物の携行の仕方など、様々に違っている.それぞれが個々の生きて来た履歴から吹き出している性状だ...
-
震災後の2011年7月1日からラジオ体操が日常のルーチンになったので、5年目突入だ。7月20日から今年も夏季巡回ラジオ体操が始まった。毎回の放送のはじめに開催地の解説があるため、体操自体は時間が微妙に短くなる。イントロのウォームアップ体操が2種類から1種類になり、第1体操と第2...