2010年5月25日火曜日
ハーモニカそうじ
ハーモニカのマウスピースの部分は、使う度に無水アルコールをガーゼに浸ませて清拭する.でも、内部まではきれいにすることができない.ときどき分解して、使い古した歯ブラシでリードプレートを掃除するのだが、唾液の乾燥皮膜のようなものが積み重なった汚れはなかなか落ちない.リードが汚れると音が出にくくなる.付着物のほとんどは有機物だろうから、パイプ洗浄剤を使えにきれいになるかもしれないと思い、パイプユニッシュを試してみた.タッパーに水を入れ、パイプユニッシュを注ぎ、汚れて音が出にくくなったリードプレートを沈めてみた.すると 2 時間も経つうちにプレートが金色に光り始めた.3 時間ばかり経って引き揚げ、よく水洗いしてから乾燥させ、ハーモニカを組み立てなおして試し吹きしてみた.すると、出にくかった音がすんなり出るようになり、全体に腰が軽くなった感じだ.これは、手っ取り早くて良い掃除方法かもしれない.
登録:
コメントの投稿 (Atom)
閲覧数ベスト5
-
図鑑に写真が掲載されているせいか、 ワレカラモドキは ダイバーさん たちによる認知度がけっこ う高い種類である. ワレカラの仲間とし ては 3 cm を超えるサイズのものも あって大きめだし、 シロガヤやアカ ガ ヤな ど大きめのヒドロ虫の群 体の茂みに 隠れているので、比較...
-
ナマコの不思議な食事風景を見た.自宅の玄関に、いろいろな生き物を入れては眺めている小型の水槽があって、今はその中に大きさ 20 cm くらいのマナマコが入っている.食用に貰ったのだが、すぐには食べなかったので水槽に入れたまま、ペットになってしまったものだ.眺めていると、赤みを帯...
-
科学の本って面白い 第6集 2003-2009年 連合出版 (2010 年) 1,575 円 いまから 10 年以上前のことになるが、地元の下田市立下田中学校で特別非常勤講師を 3 年間務めていたことがある.理科部および全校全生徒対象にいろいろと自由な授業をやらせて...
-
トチノキに興味を持ったのがきっかけで、木の名前を調べ始めた.ずいぶん前に買って「積んどく書籍」になっていた「 落葉図鑑 」が活躍しはじめた.南三陸町へ向かって三陸道を往復し始めた頃だから 6 月半ば頃のこと.調査用の公用車であるダットサントラックの助手席で、高速道路の脇を埋める...
-
新種を作ったことがある.大学院時代に発見した種名の分からないワレカラをよく調べたところ,過去に未記載の種であることが分かり,新種としての論文記載を行って発表したのである.ヒドロ虫類の茂みに棲んでいるワレカラだったのだが,体の表面に毛が少なくて光沢があったので,ラテン語辞典を調べ...
0 件のコメント:
コメントを投稿