2010年8月2日月曜日
心拓塾サマースクールの講師
7 月 30 日から 8 月 1 日まで心拓塾サマースクールの講師の1人を務めさせて頂いた.もうひとりの講師は我々生物好きダイバーたちの憧れの的である中村宏治さんだった.私にとっては同席させて頂くだけでも光栄なのに、ならんで講師をさせて頂いた.中村さんはスケールの大きな海の話をして下さり、私は海岸動物の少々マニアックな話をさせて頂いた.講義についてのスクールの子供たちからの質問はいつも活発で、私は丁々発止の接近戦でなんとか受け答えしてる感じだったが、中村さんのコメントにはいつも包容力に満ちた大きさがあって、世界中の現場で積み重ねてきた経験が言葉のひとつひとつの裏側から光を放っているように感じられた.私には世界中を駆け巡ることはできないが、せめて自分の研究材料の未知の部分を深く探求することで、小さくても光を伴った言葉を放てるようになりたいと思った.ときには自分自身を測る目安となるような、大きな人の近くで過ごすことが、自分の心の滋養になるのだと、今さらながらに思ったひとときだった.ちなみに、心拓塾サマースクールの様子は 8 月 3 日(火曜)午後 4 時 45 分から午後 7 時までの静岡朝日テレビ『とびっきり静岡』の番組枠内で、15 分間の番組として放映される予定である.
登録:
コメントの投稿 (Atom)
閲覧数ベスト5
-
図鑑に写真が掲載されているせいか、 ワレカラモドキは ダイバーさん たちによる認知度がけっこ う高い種類である. ワレカラの仲間とし ては 3 cm を超えるサイズのものも あって大きめだし、 シロガヤやアカ ガ ヤな ど大きめのヒドロ虫の群 体の茂みに 隠れているので、比較...
-
ナマコの不思議な食事風景を見た.自宅の玄関に、いろいろな生き物を入れては眺めている小型の水槽があって、今はその中に大きさ 20 cm くらいのマナマコが入っている.食用に貰ったのだが、すぐには食べなかったので水槽に入れたまま、ペットになってしまったものだ.眺めていると、赤みを帯...
-
科学の本って面白い 第6集 2003-2009年 連合出版 (2010 年) 1,575 円 いまから 10 年以上前のことになるが、地元の下田市立下田中学校で特別非常勤講師を 3 年間務めていたことがある.理科部および全校全生徒対象にいろいろと自由な授業をやらせて...
-
トチノキに興味を持ったのがきっかけで、木の名前を調べ始めた.ずいぶん前に買って「積んどく書籍」になっていた「 落葉図鑑 」が活躍しはじめた.南三陸町へ向かって三陸道を往復し始めた頃だから 6 月半ば頃のこと.調査用の公用車であるダットサントラックの助手席で、高速道路の脇を埋める...
-
新種を作ったことがある.大学院時代に発見した種名の分からないワレカラをよく調べたところ,過去に未記載の種であることが分かり,新種としての論文記載を行って発表したのである.ヒドロ虫類の茂みに棲んでいるワレカラだったのだが,体の表面に毛が少なくて光沢があったので,ラテン語辞典を調べ...
0 件のコメント:
コメントを投稿