
2009年1月27日火曜日
こずえ見上げて
ここのところ、毎週筑波に出かけている.先週は
曇りと小雨で、日中の明るさがずっと変わらないように思える日が続いたが、今週は抜けるような青空だった.早朝 1 限の講義に向かう時に空を見上げると、キャンパスのあちこちで、空に向かって枝を拡げる大きな木々があった.木の幹から枝が分かれ、その枝がまた枝を発して、先端はどんどん細くなり、青い背景に黒い細密画が描かれたようだ.枝の分岐パターンは規則的なわけではなさそうだ.気ままに分かれたものたちが、細かく細かく空間を埋め尽くして美しい.生き物の系統樹を思い浮かべた.多様性とはこの空間を埋め尽くす美しい細かな枝のように思える.また、人の世界を思い浮かべた.気ままに自由にうごめく人々が、世を継ぎながら少しずつ埋め尽くしてゆく世界は美しいのではないか.自由に動けぬ苦しさ、いらぬ仕切りが個々の振る舞いをむやみに邪魔するしくみがあると、いびつに歪んだ無惨なこずえになるのではないか、そんなことを、とりとめも無く考えた.

登録:
コメントの投稿 (Atom)
閲覧数ベスト5
-
野鳥というのは、ヒトがある一定の距離以内に近づくと、忽ち逃げてゆくものだと思っていた.カラスもそうだったはずだ.ところが、最近、ずいぶんに近くまで寄っていっても、 なかなか逃げてゆかないものが多い気がしている.1 m より短い距離まで接近しても目が合っても、平気で柵や樹木の梢や...
-
雨の降りしきった先週の朝、出勤のために農学部北門から入構して歩いていたら、ぬれた道路を小さな黄土色のものが這い回っていた. カタツムリに似ているがドングリのような形の薄く繊細な感じの殻を背負っている.見かけたことのない生き物だった.30 個体は居たのだけれど、通勤のために構内を...
-
震災後の2011年7月1日からラジオ体操が日常のルーチンになったので、5年目突入だ。7月20日から今年も夏季巡回ラジオ体操が始まった。毎回の放送のはじめに開催地の解説があるため、体操自体は時間が微妙に短くなる。イントロのウォームアップ体操が2種類から1種類になり、第1体操と第2...
-
ナマコの不思議な食事風景を見た.自宅の玄関に、いろいろな生き物を入れては眺めている小型の水槽があって、今はその中に大きさ 20 cm くらいのマナマコが入っている.食用に貰ったのだが、すぐには食べなかったので水槽に入れたまま、ペットになってしまったものだ.眺めていると、赤みを帯...
-
仙台駅 3 階で演奏中の吉田ユーシンさん 10 日土曜日の午後のこと、デスクワークに飽いて、ひとりで定禅寺ジャズフェスティバルの会場へと出かけた.いろいろな締め切りに追われているので、とてもフラフラゆったりとは過ごせない状況だったが、どうしても聴きたい演奏がひとつだけあっ...
0 件のコメント:
コメントを投稿