2009年1月17日土曜日
コード進行のこと
コード進行のことが気になって仕方がない.コードというのは、要するに和音のことである.曲のメロディーのバックで奏でられる和音の繋がりがコード進行だ.絵の背景みたいなものだ.ジャズのアドリブ演奏の時には、コード進行をなぞりながら演奏するのが、伝統的な方法である.コードの構成音とその周辺の音を使って瞬時に即興演奏をするのだから、大変なお勉強と練習が必要になる.実際には『リフ』と呼ばれる先人たちの使ってきたコードに沿うフレーズがいろいろあって、それを覚えてつなげて演奏することもあるらしいのだが、それとても、途方もなく大変なお勉強が必要である.いつの日かバンドの中でハーモニカでジャズ演奏をすることを夢見ている私だが、そもそもコードが何であるのかを 30 歳をとうに過ぎるまで知らなかったのだから、厄介である.今は曲に併せて、とりあえずコード構成音を吹いて合わせる練習を時々やっている.でも、さすがに『研究第一』なので、アドリブの世界にうまく向かってゆけるか否かは、衰えゆく頭と確保できる隙間時間の活かし方にかかっている.まあ、ヘンテコな夢でも余分に抱えている喜びというのは、あると思う.
登録:
コメントの投稿 (Atom)
閲覧数ベスト5
-
図鑑に写真が掲載されているせいか、 ワレカラモドキは ダイバーさん たちによる認知度がけっこ う高い種類である. ワレカラの仲間とし ては 3 cm を超えるサイズのものも あって大きめだし、 シロガヤやアカ ガ ヤな ど大きめのヒドロ虫の群 体の茂みに 隠れているので、比較...
-
ナマコの不思議な食事風景を見た.自宅の玄関に、いろいろな生き物を入れては眺めている小型の水槽があって、今はその中に大きさ 20 cm くらいのマナマコが入っている.食用に貰ったのだが、すぐには食べなかったので水槽に入れたまま、ペットになってしまったものだ.眺めていると、赤みを帯...
-
保育園生の息子は朝食の食卓についてもなかなか食べ進まず、些細な事で気がそれては食事半ばで遊び始める.台所が片付かないうえに登園時刻は迫るので、私も女房もイライラしてくる.そんな女房が今朝不思議な言葉を発した.「早くしなさい!ちんだらはんだらすな!」女房は九州の出身でふとした瞬...
-
科学の本って面白い 第6集 2003-2009年 連合出版 (2010 年) 1,575 円 いまから 10 年以上前のことになるが、地元の下田市立下田中学校で特別非常勤講師を 3 年間務めていたことがある.理科部および全校全生徒対象にいろいろと自由な授業をやらせて...
-
トチノキに興味を持ったのがきっかけで、木の名前を調べ始めた.ずいぶん前に買って「積んどく書籍」になっていた「 落葉図鑑 」が活躍しはじめた.南三陸町へ向かって三陸道を往復し始めた頃だから 6 月半ば頃のこと.調査用の公用車であるダットサントラックの助手席で、高速道路の脇を埋める...
0 件のコメント:
コメントを投稿