東京駅でホームに上りの新幹線が入線して来て、それが折り返し下り列車になる場合、10 分くらいの短い時間のあいだに車内清掃が行われる.どこからともなく現れたピンク色のおばさんたちが統率のとれた無駄のない動きで、車両に乗り込んでゆく.大変にテキパキしていて、とても格好良いと思う.待つだけの時間なので、窓の外から清掃の様子を拝見していた.車両内に入った人たちは 1 車両 2 名くらいの担当で、まずシートの向きを全部反対にしてゆく.進行方向が逆になるのだから、やむを得ないことだろう.ものすごい勢いで、シートを順々にくるりくるりと回してゆく.なにかコツがあるのか、いとも簡単に向きを変えてゆく.その作業をやりながら、あるいは場合によっては座席の向きを変えてから、シートにかかった頭当てのカバーを取り替えていった.そして、座席シートの上と下の掃除だ.シートの上は、扇のような不思議な形の特別なほうきで掃いてゆく.シートの下は座席間隔にちょうど合わせたトンボを使って掃いてゆく.いずれの作業もものすごいスピードで進んでいった.なんだか、ちょっとしたショーを見ているような気分だった.あのおばさんたちは、家に帰ったらどんな掃除をしているのだろう.いつもの癖で猛スピードの掃除をしているのか、それとも反動でのんびり掃除に徹するのか、ちょっと知りたくなった.
閲覧数ベスト5
-
図鑑に写真が掲載されているせいか、 ワレカラモドキは ダイバーさん たちによる認知度がけっこ う高い種類である. ワレカラの仲間とし ては 3 cm を超えるサイズのものも あって大きめだし、 シロガヤやアカ ガ ヤな ど大きめのヒドロ虫の群 体の茂みに 隠れているので、比較...
-
ナマコの不思議な食事風景を見た.自宅の玄関に、いろいろな生き物を入れては眺めている小型の水槽があって、今はその中に大きさ 20 cm くらいのマナマコが入っている.食用に貰ったのだが、すぐには食べなかったので水槽に入れたまま、ペットになってしまったものだ.眺めていると、赤みを帯...
-
科学の本って面白い 第6集 2003-2009年 連合出版 (2010 年) 1,575 円 いまから 10 年以上前のことになるが、地元の下田市立下田中学校で特別非常勤講師を 3 年間務めていたことがある.理科部および全校全生徒対象にいろいろと自由な授業をやらせて...
-
トチノキに興味を持ったのがきっかけで、木の名前を調べ始めた.ずいぶん前に買って「積んどく書籍」になっていた「 落葉図鑑 」が活躍しはじめた.南三陸町へ向かって三陸道を往復し始めた頃だから 6 月半ば頃のこと.調査用の公用車であるダットサントラックの助手席で、高速道路の脇を埋める...
-
新種を作ったことがある.大学院時代に発見した種名の分からないワレカラをよく調べたところ,過去に未記載の種であることが分かり,新種としての論文記載を行って発表したのである.ヒドロ虫類の茂みに棲んでいるワレカラだったのだが,体の表面に毛が少なくて光沢があったので,ラテン語辞典を調べ...
0 件のコメント:
コメントを投稿