2008年10月9日木曜日
赤い光
夕方にジャーナルゼミがあって、S 君が BMC Ecology という雑誌に掲載の興味深い論文を紹介した.ふつう海の中では水深が 10 m を超えたあたりから太陽光のなかの赤色成分がほとんど届かなくなり、深くなると青色と緑色から、やがてほとんど緑色成分の光に満たされた世界となってしまう.赤色というものがない世界なので、深所の魚たちは赤色を見る必要がないと考えられていた.ところが、魚の種類によっては海に届く青や緑の光を浴びて赤い蛍光を発しているという.しかもそれらの魚の近似種間では赤い光のパターンが違っていて、種間識別などにも使われているらしく、網膜に赤い波長帯に感度のある細胞も見つかっているらしい.派手な色の光を放てば捕食者にも居場所を知らせることになる.赤色は遠くまでは届かないので、控えめに発光して近隣の個体との信号交換に使うのかもしれないという.魚以外にも海の中の無脊椎動物には、サンゴ類、海綿類、ゴカイ類ほか赤色蛍光を発しているものがけっこう多いそうだ.むかし生物発光の研究をかじり、海の生物の発光原因についてあれこれ考えていた身としては、また視界の開けるような気がした.折りも折り、オワンクラゲの発光研究がノーベル賞を射止めた知らせが巷を流れた日のゼミだった.
登録:
コメントの投稿 (Atom)
閲覧数ベスト5
-
『つれづれ雑感』に記したあんぱんとコーヒーの相性の話、新幹線のシートベルトの話、通勤電車の6つドアの疑問、それに熊本県庁前のギンナンの話について、試しにキーワードを入れてグーグル検索してみた.いずれについても,情報を得られる可能性について、あまり期待しないで検索した.ところが、...
-
図鑑に写真が掲載されているせいか、 ワレカラモドキは ダイバーさん たちによる認知度がけっこ う高い種類である. ワレカラの仲間とし ては 3 cm を超えるサイズのものも あって大きめだし、 シロガヤやアカ ガ ヤな ど大きめのヒドロ虫の群 体の茂みに 隠れているので、比較...
-
野鳥というのは、ヒトがある一定の距離以内に近づくと、忽ち逃げてゆくものだと思っていた.カラスもそうだったはずだ.ところが、最近、ずいぶんに近くまで寄っていっても、 なかなか逃げてゆかないものが多い気がしている.1 m より短い距離まで接近しても目が合っても、平気で柵や樹木の梢や...
-
震災後の2011年7月1日からラジオ体操が日常のルーチンになったので、5年目突入だ。7月20日から今年も夏季巡回ラジオ体操が始まった。毎回の放送のはじめに開催地の解説があるため、体操自体は時間が微妙に短くなる。イントロのウォームアップ体操が2種類から1種類になり、第1体操と第2...
-
トチノキに興味を持ったのがきっかけで、木の名前を調べ始めた.ずいぶん前に買って「積んどく書籍」になっていた「 落葉図鑑 」が活躍しはじめた.南三陸町へ向かって三陸道を往復し始めた頃だから 6 月半ば頃のこと.調査用の公用車であるダットサントラックの助手席で、高速道路の脇を埋める...
0 件のコメント:
コメントを投稿