2008年12月28日日曜日
伊豆多賀下車
昨日の夕刻に伊豆多賀駅で下車し、大学時代のサークルメンバーと伊豆多賀駅近くのリゾートマンション 5 階に集った.眼前には初島の見える海がドーンと広がっていた.食材の買い出しを行って準備をして、海鮮鍋をつつきながら、 20 年近い時間のギャップを埋めるべく、話しを始めたら、まことに話題が尽きない.過去の思い出話にも花が咲いたが、大学時代の告白話や大学以降の仕事の話、趣味の話などなど果てしなかった.興味深かったのは、趣味や特技などについては、長い付き合いであったのに案外お互いに知らないことが、まだかなりあったことだ.サークル関連で接点のあること以外には、お互いに突っ込んだ話をしていなかったことに、今になって気付いた.当時は分からなかった人間関係の謎解きが、あれこれできたことも愉快であった.話しくたびれて深夜 2 時に倒れ込むように眠り、朝 8 時に起きるやいなや、朝食がてらふたたび話が始まって、気付いたら夕方になっていた.自宅にはついつい連絡をとらずにいたので、女房のお叱りを受けた.久々に長い時間話し続け、笑い続けた.年の終わりに、心の中を、懐かしくも清々しい空気が駆け抜けた.
登録:
コメントの投稿 (Atom)
閲覧数ベスト5
-
保育園生の息子は朝食の食卓についてもなかなか食べ進まず、些細な事で気がそれては食事半ばで遊び始める.台所が片付かないうえに登園時刻は迫るので、私も女房もイライラしてくる.そんな女房が今朝不思議な言葉を発した.「早くしなさい!ちんだらはんだらすな!」女房は九州の出身でふとした瞬...
-
野鳥というのは、ヒトがある一定の距離以内に近づくと、忽ち逃げてゆくものだと思っていた.カラスもそうだったはずだ.ところが、最近、ずいぶんに近くまで寄っていっても、 なかなか逃げてゆかないものが多い気がしている.1 m より短い距離まで接近しても目が合っても、平気で柵や樹木の梢や...
-
ナマコの不思議な食事風景を見た.自宅の玄関に、いろいろな生き物を入れては眺めている小型の水槽があって、今はその中に大きさ 20 cm くらいのマナマコが入っている.食用に貰ったのだが、すぐには食べなかったので水槽に入れたまま、ペットになってしまったものだ.眺めていると、赤みを帯...
-
図鑑に写真が掲載されているせいか、 ワレカラモドキは ダイバーさん たちによる認知度がけっこ う高い種類である. ワレカラの仲間とし ては 3 cm を超えるサイズのものも あって大きめだし、 シロガヤやアカ ガ ヤな ど大きめのヒドロ虫の群 体の茂みに 隠れているので、比較...
-
オオバモクはホンダワラ類の海藻の中で もとりわけ変わった存在であると、私は思っている.ホンダワラ類の海藻のきわだった特徴といえば、丈が数mに達するために、藻体を水中で立たせて維持するための浮き(気胞)が枝葉の間にたくさん付いていることである.浮きの形や大きさは種によってさまざま...
0 件のコメント:
コメントを投稿