2008年12月3日水曜日
冷蔵庫の付喪神
エコブームが押し寄せてきて、エコでない冷蔵庫を排除しようということになったようで、冷蔵効率の悪い昔の冷蔵庫を探し出して新しいものに替えようという動きがある.大学でも購入後 10 年以上経った冷蔵庫のチェックが行われた.驚いたことに、あまり人が頻繁に利用しない部屋の薬品保管用冷蔵庫に 38 年経っているものがあった.物を一定以下の温度に冷やすという機能に特化していたから長く使われて来たのだろうが、こんなに長い期間故障せずに動き続けて来たのは驚異的だ.近頃の家電製品やパソコンではこんなことは考えられない.まず機械として10 年を超えて使い続けられるものは少ないし、動いたとしても機能が時代についてゆかないと、特にパソコンやその周辺機器などは使い物にならなくなる.我が家のプリンタも購入してわずか 2 年ばかりで動かなくなりやむなく買い替えたが、同じくらいの価格で以前はプリンタのみの単機能であったものが、新しいものはスキャナも付いてカラーコピーもできる多機能型だ.こんなものが 1 万円未満で買えるとは驚きだ.物を大事に長く使うよりも、どんどん買い替えてゆく方が得だし、企業側もそう仕向けているのは自明である.より電気効率の良い製品が開発されて、それにあわせて旧製品をどんどん買い替えてゆくのが当代のエコなのだろう.畑中恵の『しゃばけ』シリーズにはいろいろな付喪神が出てくる.100 年も大事に使われたものには神が宿るということなのだが、わが職場の冷蔵庫は神になる道を近々断たれそうだ.
登録:
コメントの投稿 (Atom)
閲覧数ベスト5
-
図鑑に写真が掲載されているせいか、 ワレカラモドキは ダイバーさん たちによる認知度がけっこ う高い種類である. ワレカラの仲間とし ては 3 cm を超えるサイズのものも あって大きめだし、 シロガヤやアカ ガ ヤな ど大きめのヒドロ虫の群 体の茂みに 隠れているので、比較...
-
野鳥というのは、ヒトがある一定の距離以内に近づくと、忽ち逃げてゆくものだと思っていた.カラスもそうだったはずだ.ところが、最近、ずいぶんに近くまで寄っていっても、 なかなか逃げてゆかないものが多い気がしている.1 m より短い距離まで接近しても目が合っても、平気で柵や樹木の梢や...
-
とてつもなく小さな印刷文字を新聞紙面に見つけた.映画の広告の中に埋め込まれた高校生優待や高齢夫婦割引のコラムの中の文字である.スケール付きのルーペで文字サイズを測ったところ、いちばん小さなものは文字の高さが 0.3 mm に満たない.ひとまわり大きな文字でも 高さ 0.5 m...
-
雨の降りしきった先週の朝、出勤のために農学部北門から入構して歩いていたら、ぬれた道路を小さな黄土色のものが這い回っていた. カタツムリに似ているがドングリのような形の薄く繊細な感じの殻を背負っている.見かけたことのない生き物だった.30 個体は居たのだけれど、通勤のために構内を...
-
昨夕東京で大学時代のサークルの卒業 25 年後の会合があった.このような長い時を経ての同窓会というものの経験がなく、パーティーの催される部屋へ踏み込むことに怖れのようなものがあった.会場には私の学年の 3 年上の先輩から 1 年下の後輩までの 56 人が集っていた.風貌に経年...
0 件のコメント:
コメントを投稿