2008年12月19日金曜日
カジメの寿命
本日は 1 ヶ月に 1 回のカジメ定期計測日だった.午前中のうちに計測作業を終えた.先月のニュージーランドでの学会では、この 8 年間に毎月潜ってとり貯めたデータを、カジメ人工群落の個体群過程という観点から整理して発表した.全部で 100 回くらい潜って得たデータなので、量も膨大でいろいろな切り口から整理できるのだが、今回は生残率や寿命を中心にまとめてみた.このシリーズの研究での初めてのデータ解析と学会発表だったのだが、面白いことがいくつか分かってきた.そのひとつがカジメの寿命だ.2001 年の年初に 60 株を人工基盤に移植したのだが、いまだに生き残っているものが 3 株あることがはっきりしたのだ.移植した時点で 1 歳だったから、現在 8 歳を超えて、間もなく 9 歳に達することになる.私の知る限りでは、カジメの寿命は最長で 7 年程度と言われているはずだったから、これは驚きである.天然岩礁でなく、高さ約 60 cm の人工基盤上にあって、物理的撹乱や摂餌の影響などを受けにくそうであるのも長生きの要因でありそうだが、本当の理由については今後の調査によって調べるしかない.これまでの計測記録の中では、茎長が 70 cm を超えるものもあったのだが、長生きの個体はいずれも茎がその半分程度の長さだった.小型の方がしぶとく生き続けることが容易なのかもしれない.なぜなのかは分からないが、これも興味深い事実だ.調べるべきことは、まだまだたくさんある.
登録:
コメントの投稿 (Atom)
閲覧数ベスト5
-
ワレカラ絵本は予想外に売れ行き好調だ.茨城県自然博物館で販売中の分も在庫を尽きそうだということで、お盆前に在庫補充の予定である.口コミで買って頂いている分もずいぶん出ている.自然好きの知人への帰郷時などのお土産にとお菓子代わりにドドンと買ってくれるような人もあり、嬉しい.一方...
-
ウニは受精やその後の卵発生を観察するのに理想的な生物だ.入手しやすいうえに放卵と放精を誘導しやすい.種類によって産卵期が異なっているために、対象種を変えてゆけば一年中発生の研究ができる点でも重宝されてきた.下田で実施される臨海実習では春期にはバフンウニを使い、夏期にはムラサキウ...
-
震災後の2011年7月1日からラジオ体操が日常のルーチンになったので、5年目突入だ。7月20日から今年も夏季巡回ラジオ体操が始まった。毎回の放送のはじめに開催地の解説があるため、体操自体は時間が微妙に短くなる。イントロのウォームアップ体操が2種類から1種類になり、第1体操と第2...
-
東京と熱海の間を新幹線こだま号で頻繁に往復するようになっ て、気になるものがいろいろと見えてきた.ここのところどうも気になって仕方なかったのが座席の肩の部分に飛び出しているキリンの角のような突起だ.乗る時によって、有ったり無かったりする(右の写真がツノあり、左の写真がツノなし...
-
保育園生の息子は朝食の食卓についてもなかなか食べ進まず、些細な事で気がそれては食事半ばで遊び始める.台所が片付かないうえに登園時刻は迫るので、私も女房もイライラしてくる.そんな女房が今朝不思議な言葉を発した.「早くしなさい!ちんだらはんだらすな!」女房は九州の出身でふとした瞬...
0 件のコメント:
コメントを投稿