2008年11月1日土曜日
プランクトン観察スノーケリング
スノーケリングの目的は、水面をひたすら泳ぎ回ってスポーツとして楽しむこともそのひとつであるだろうけれど、ふつうは魚や海底の生き物を観察することにあるだろう.見知っているけれど珍しい魚を見つけて嬉しくなったり、見かけない魚の登場に頭の中のデータベースとの照合を急いで、合致データのない場合には一生懸命に特徴を覚えて帰って、図鑑で探してみようと思うのだ.あるいは岩場のカニを追ってみたり、少し潜って海底のナマコやヒトデを拾ってくるのかもしれない.でも、ちょっと趣向を変えて、プランクトンを観察するためのスノーケリングをやってみると、これがすこぶる面白い.プランクトンというと、ふつうはプランクトンネットというプランクトン採集専用の網で集めて、持ち帰ってから顕微鏡観察するイメージが一般に行き渡っていると思う.でも、人間の眼というのはかなり性能が良いものなのだ.ちょっとしたイメージの切り替えで、すんなりと海中プランクトン観察ができるようになる.眼でとらえようとするイメージの大きさを小さなものに変更すればよいのだ.要するに、ごく近いところ、目のすぐ前の数 cm から10 cm くらいの所をあえて見ようとすればよいのである.立ち泳ぎ加減で観察するのが良いかもしれない.水面直下に粒々の夜光虫が見えるときがある.夜光虫はたかだか0.5 mm くらいの大きさだから、これくらいのものは楽に判別できるのだ.逆光ぎみにするとよりよく見えることもある.小さな小さなカイアシ類たち(微小な甲殻類、ケンミジンコに近い仲間)は普通にたくさん見えてくる.ときに、蛍光色に輝く大型のカイアシ類であるサフィリナを見かけることもあるかもしれない.ススッと直進しては急停止する不思議な動きの細い棒状の生き物はヤムシである.微小なクラゲが多数漂っているのに驚くことがあるかもしれない.私は、手のひらサイズのクラゲを目前でよくよく眺めていたときに、表面にヨコエビの仲間のクラゲノミが付いているのを見つけたこともある.慣れてくると楽しくて、プランクトンの多い時には夢中になることもあるかもしれない.でも、用心が必要だ.周りがよく見えないので、自分がとんでもない所に流されていたり、人や物にぶつかったりすることがある.それに仲間がいないところで寄り目がちに水中観察をしていると、傍目にはそうとう奇妙で、変人扱いされる恐れがあるからだ.
登録:
コメントの投稿 (Atom)
閲覧数ベスト5
-
ワレカラ絵本は予想外に売れ行き好調だ.茨城県自然博物館で販売中の分も在庫を尽きそうだということで、お盆前に在庫補充の予定である.口コミで買って頂いている分もずいぶん出ている.自然好きの知人への帰郷時などのお土産にとお菓子代わりにドドンと買ってくれるような人もあり、嬉しい.一方...
-
震災後の2011年7月1日からラジオ体操が日常のルーチンになったので、5年目突入だ。7月20日から今年も夏季巡回ラジオ体操が始まった。毎回の放送のはじめに開催地の解説があるため、体操自体は時間が微妙に短くなる。イントロのウォームアップ体操が2種類から1種類になり、第1体操と第2...
-
ウニは受精やその後の卵発生を観察するのに理想的な生物だ.入手しやすいうえに放卵と放精を誘導しやすい.種類によって産卵期が異なっているために、対象種を変えてゆけば一年中発生の研究ができる点でも重宝されてきた.下田で実施される臨海実習では春期にはバフンウニを使い、夏期にはムラサキウ...
-
東京と熱海の間を新幹線こだま号で頻繁に往復するようになっ て、気になるものがいろいろと見えてきた.ここのところどうも気になって仕方なかったのが座席の肩の部分に飛び出しているキリンの角のような突起だ.乗る時によって、有ったり無かったりする(右の写真がツノあり、左の写真がツノなし...
-
雨の降りしきった先週の朝、出勤のために農学部北門から入構して歩いていたら、ぬれた道路を小さな黄土色のものが這い回っていた. カタツムリに似ているがドングリのような形の薄く繊細な感じの殻を背負っている.見かけたことのない生き物だった.30 個体は居たのだけれど、通勤のために構内を...
0 件のコメント:
コメントを投稿