2008年11月1日土曜日
プランクトン観察スノーケリング
スノーケリングの目的は、水面をひたすら泳ぎ回ってスポーツとして楽しむこともそのひとつであるだろうけれど、ふつうは魚や海底の生き物を観察することにあるだろう.見知っているけれど珍しい魚を見つけて嬉しくなったり、見かけない魚の登場に頭の中のデータベースとの照合を急いで、合致データのない場合には一生懸命に特徴を覚えて帰って、図鑑で探してみようと思うのだ.あるいは岩場のカニを追ってみたり、少し潜って海底のナマコやヒトデを拾ってくるのかもしれない.でも、ちょっと趣向を変えて、プランクトンを観察するためのスノーケリングをやってみると、これがすこぶる面白い.プランクトンというと、ふつうはプランクトンネットというプランクトン採集専用の網で集めて、持ち帰ってから顕微鏡観察するイメージが一般に行き渡っていると思う.でも、人間の眼というのはかなり性能が良いものなのだ.ちょっとしたイメージの切り替えで、すんなりと海中プランクトン観察ができるようになる.眼でとらえようとするイメージの大きさを小さなものに変更すればよいのだ.要するに、ごく近いところ、目のすぐ前の数 cm から10 cm くらいの所をあえて見ようとすればよいのである.立ち泳ぎ加減で観察するのが良いかもしれない.水面直下に粒々の夜光虫が見えるときがある.夜光虫はたかだか0.5 mm くらいの大きさだから、これくらいのものは楽に判別できるのだ.逆光ぎみにするとよりよく見えることもある.小さな小さなカイアシ類たち(微小な甲殻類、ケンミジンコに近い仲間)は普通にたくさん見えてくる.ときに、蛍光色に輝く大型のカイアシ類であるサフィリナを見かけることもあるかもしれない.ススッと直進しては急停止する不思議な動きの細い棒状の生き物はヤムシである.微小なクラゲが多数漂っているのに驚くことがあるかもしれない.私は、手のひらサイズのクラゲを目前でよくよく眺めていたときに、表面にヨコエビの仲間のクラゲノミが付いているのを見つけたこともある.慣れてくると楽しくて、プランクトンの多い時には夢中になることもあるかもしれない.でも、用心が必要だ.周りがよく見えないので、自分がとんでもない所に流されていたり、人や物にぶつかったりすることがある.それに仲間がいないところで寄り目がちに水中観察をしていると、傍目にはそうとう奇妙で、変人扱いされる恐れがあるからだ.
登録:
コメントの投稿 (Atom)
閲覧数ベスト5
-
ナマコの不思議な食事風景を見た.自宅の玄関に、いろいろな生き物を入れては眺めている小型の水槽があって、今はその中に大きさ 20 cm くらいのマナマコが入っている.食用に貰ったのだが、すぐには食べなかったので水槽に入れたまま、ペットになってしまったものだ.眺めていると、赤みを帯...
-
保育園生の息子は朝食の食卓についてもなかなか食べ進まず、些細な事で気がそれては食事半ばで遊び始める.台所が片付かないうえに登園時刻は迫るので、私も女房もイライラしてくる.そんな女房が今朝不思議な言葉を発した.「早くしなさい!ちんだらはんだらすな!」女房は九州の出身でふとした瞬...
-
野鳥というのは、ヒトがある一定の距離以内に近づくと、忽ち逃げてゆくものだと思っていた.カラスもそうだったはずだ.ところが、最近、ずいぶんに近くまで寄っていっても、 なかなか逃げてゆかないものが多い気がしている.1 m より短い距離まで接近しても目が合っても、平気で柵や樹木の梢や...
-
図鑑に写真が掲載されているせいか、 ワレカラモドキは ダイバーさん たちによる認知度がけっこ う高い種類である. ワレカラの仲間とし ては 3 cm を超えるサイズのものも あって大きめだし、 シロガヤやアカ ガ ヤな ど大きめのヒドロ虫の群 体の茂みに 隠れているので、比較...
-
オオバモクはホンダワラ類の海藻の中で もとりわけ変わった存在であると、私は思っている.ホンダワラ類の海藻のきわだった特徴といえば、丈が数mに達するために、藻体を水中で立たせて維持するための浮き(気胞)が枝葉の間にたくさん付いていることである.浮きの形や大きさは種によってさまざま...
0 件のコメント:
コメントを投稿