2009年2月11日水曜日

マグロの完全養殖

 2 月 2 日の夜につくばの宿泊所に到着して一息ついてテレビを眺めていたら、カンブリア宮殿という番組でクロマグロの完全養殖が話題になっていた.天然資源の採捕なしに生活環をまわして卵から稚魚を作り、それを成魚に育成して採卵し、また稚魚を作るというルーチンを完成させるのが、完全養殖である.番組では、近畿大学水産研究所において 32 年かけて果たされたクロマグロの完全養殖までの道のりを紹介していた.産学連携と大学発ベンチャーの先駆けであるということだったので、もう少し詳しい話を知りたくなった.大学の書籍部に関連した本が並んでいた記憶があったので、次週に出かけた時にすぐに購入して読んだ.『世界初!マグロ完全養殖:波乱に富んだ 32 年の軌跡』という本で、近畿大学で教授を務めておられた熊井英水氏を中心に『魚飼い』たちの完全養殖への挑戦の日々が描かれている.この中で、生物研究者に必要な 3 つの要素として、忍耐、観察眼、愛情が挙げられていた.興味を持った対象をとことん分かりたいと思う気持ち、そのために心を開いて相手をよく見ること、そして、相手を分かり得ない時に道が開けるまで耐え忍ぶ、そういうことだろう.この本には、研究に向けてのそんなひたむきさが述べられているばかりでなく、私学における研究費獲得の工夫と努力について、基礎科学と応用科学の境界をどう考えるかなどについても触れられており、様々に考えさせられた.理学と水産学の境界分野である海洋生態学という橋渡し領域に身を置く立場としては、学ぶことも多かった.行政法人化のなされた国立大学においては、私学のノウハウから学ぶべきところも大だと思う.

0 件のコメント:

閲覧数ベスト5