2009年2月8日日曜日
となりの雑誌
電車で隣席の人が本や雑誌を読んでいると、気になってしまう.どんな人がどんなものを読んでいるのか、読んでいるものと読んでいる人間の形質とが私の想像の範囲の中でマッチしているか、それとも私の想像の範囲を大きくはみ出ているか、そのあたりを判じてみたくなる.自分でもあまりよい趣味だと思えないし、実際にはジロジロ見るわけでなくてちらっと見るだけなので、何を読んでいるかについての情報を得られることは少ない.でも、昨夕はこんなことがあった.熱海から東京に向かう上りの新幹線で、3列シートのひとつ間を空けた隣に座っていた若い男性が、いかにも人となりにあった雑誌を読んでいて、なんだか心楽しくなったのだ.彼は丸刈りで首の短い頭とがっちりとした体をシートに埋めて、TOUCHDOWN という名の雑誌を拡げて熱心に誌面をむさぼっていた.存在すら知らなかった誌名だったが、ラグビーかアメフト関係の雑誌であろうことは容易に想像がついた.彼が読むのにぴったりの雑誌だという気がした.あれだけ熱心に内容を研究していたのだから、きっと彼はよい選手なのだろう.つくばに着いて雑誌名を検索してみたら、TOUCHDOWN はアメリカンフットボールの専門誌であることが分かった.
登録:
コメントの投稿 (Atom)
閲覧数ベスト5
-
保育園生の息子は朝食の食卓についてもなかなか食べ進まず、些細な事で気がそれては食事半ばで遊び始める.台所が片付かないうえに登園時刻は迫るので、私も女房もイライラしてくる.そんな女房が今朝不思議な言葉を発した.「早くしなさい!ちんだらはんだらすな!」女房は九州の出身でふとした瞬...
-
野鳥というのは、ヒトがある一定の距離以内に近づくと、忽ち逃げてゆくものだと思っていた.カラスもそうだったはずだ.ところが、最近、ずいぶんに近くまで寄っていっても、 なかなか逃げてゆかないものが多い気がしている.1 m より短い距離まで接近しても目が合っても、平気で柵や樹木の梢や...
-
ナマコの不思議な食事風景を見た.自宅の玄関に、いろいろな生き物を入れては眺めている小型の水槽があって、今はその中に大きさ 20 cm くらいのマナマコが入っている.食用に貰ったのだが、すぐには食べなかったので水槽に入れたまま、ペットになってしまったものだ.眺めていると、赤みを帯...
-
図鑑に写真が掲載されているせいか、 ワレカラモドキは ダイバーさん たちによる認知度がけっこ う高い種類である. ワレカラの仲間とし ては 3 cm を超えるサイズのものも あって大きめだし、 シロガヤやアカ ガ ヤな ど大きめのヒドロ虫の群 体の茂みに 隠れているので、比較...
-
オオバモクはホンダワラ類の海藻の中で もとりわけ変わった存在であると、私は思っている.ホンダワラ類の海藻のきわだった特徴といえば、丈が数mに達するために、藻体を水中で立たせて維持するための浮き(気胞)が枝葉の間にたくさん付いていることである.浮きの形や大きさは種によってさまざま...
0 件のコメント:
コメントを投稿