2009年3月2日月曜日
私と息子の併行読書
私たちが学習をかねて英語を楽しむとき、英語圏の小学校高学年から中学生くらいが読んでいる洋書ペーパーバックを多読するのはとてもよいと思う.私はロアルド・ダールももちろん好きだけれどアレックス・シアラーやルイス・ザッカーの本がとても好きだ.最近それに関連して新しい試みを始めた.上の息子が小学校高学年になってきたので、私の読んだことのある洋書の邦訳書を買ってやることにしたのだ.幸いそれらの本はけっこう安くてきれいな古書が出まわっていて、送料込みでも市価の3分の1から4分の1以下の値段で手に入る.アレックス・シアラーの『チョコレート・アンダーグラウンド (BOOTLEG)』にはまってくれたようなので、ザッカーの『穴 (HOLES)』やシアラーの他の作品に進みつつある.楽しいのは私と息子のいずれもほとんど対等な読者であるために、同じような気持ちで話題を共有できることだ.それに、自分が原書で読んだ時に何となく曖昧だったところを子供に聞いて確認してみたり、原文で訳しにくそうな箇所がどんなふうに翻訳されているのかを覗いてみたりする楽しみもある.ちょっと不思議な感じの『併行読書』がうまく続いてくれるとよいと思う.
登録:
コメントの投稿 (Atom)
閲覧数ベスト5
-
野鳥というのは、ヒトがある一定の距離以内に近づくと、忽ち逃げてゆくものだと思っていた.カラスもそうだったはずだ.ところが、最近、ずいぶんに近くまで寄っていっても、 なかなか逃げてゆかないものが多い気がしている.1 m より短い距離まで接近しても目が合っても、平気で柵や樹木の梢や...
-
雨の降りしきった先週の朝、出勤のために農学部北門から入構して歩いていたら、ぬれた道路を小さな黄土色のものが這い回っていた. カタツムリに似ているがドングリのような形の薄く繊細な感じの殻を背負っている.見かけたことのない生き物だった.30 個体は居たのだけれど、通勤のために構内を...
-
震災後の2011年7月1日からラジオ体操が日常のルーチンになったので、5年目突入だ。7月20日から今年も夏季巡回ラジオ体操が始まった。毎回の放送のはじめに開催地の解説があるため、体操自体は時間が微妙に短くなる。イントロのウォームアップ体操が2種類から1種類になり、第1体操と第2...
-
ナマコの不思議な食事風景を見た.自宅の玄関に、いろいろな生き物を入れては眺めている小型の水槽があって、今はその中に大きさ 20 cm くらいのマナマコが入っている.食用に貰ったのだが、すぐには食べなかったので水槽に入れたまま、ペットになってしまったものだ.眺めていると、赤みを帯...
-
仙台駅 3 階で演奏中の吉田ユーシンさん 10 日土曜日の午後のこと、デスクワークに飽いて、ひとりで定禅寺ジャズフェスティバルの会場へと出かけた.いろいろな締め切りに追われているので、とてもフラフラゆったりとは過ごせない状況だったが、どうしても聴きたい演奏がひとつだけあっ...
0 件のコメント:
コメントを投稿