2009年3月8日日曜日
輪投げ
女房が消防署開催の救急救命講習の1日コースに出かけたため、私は日中子供たちの面倒を見ることになった.メインイベントは下田太陽農協主催の JA 農業祭で行なわれる『家族対抗輪投げ大会』への参加である.既にエントリーは済んでいた.優勝家族はニンテンドーの DSi が貰えるということで、息子がずいぶん前から参加を心待ちにしていた.早めの昼食を済ませて出かけ、11 時半過ぎに受付を済ませ、12 時から競技開始となった.4 つのレーンがあって、それぞれに 8-9 家族ずつくらい居たから、全部で 30 家族以上いたことになる.予選を勝ち残れるのは上位 8 組のみだった.3 人が 1 チームで下の年齢から 3 投ずつしてゆく.うちは A レーンの最終組だった.下の子が 1 点 2 つ入れて 2 点になったところで、上の子が 7 点と 4 点を入れて総計 13 点となった.しんがりの私に期待がかかるシーンだ.ところが、3 投とも微妙にはずれて、悲しい 0 点となってしまった.すっかり DSi を持ち帰るつもりで来ていた息子には、冷たい眼を向けられて『もういいよ、帰ろう・・・』と言われてしまった.25 点が予選クリアの点だったので、私が息子並みの点を取っていれば、可能性はあったわけで、言葉もなかった.練習して来年は雪辱に臨みたいものだと思ったけれど、そんな気持ちを来週には忘れてしまいそうな自分がまた一段と情けない.
登録:
コメントの投稿 (Atom)
閲覧数ベスト5
-
野鳥というのは、ヒトがある一定の距離以内に近づくと、忽ち逃げてゆくものだと思っていた.カラスもそうだったはずだ.ところが、最近、ずいぶんに近くまで寄っていっても、 なかなか逃げてゆかないものが多い気がしている.1 m より短い距離まで接近しても目が合っても、平気で柵や樹木の梢や...
-
ナマコの不思議な食事風景を見た.自宅の玄関に、いろいろな生き物を入れては眺めている小型の水槽があって、今はその中に大きさ 20 cm くらいのマナマコが入っている.食用に貰ったのだが、すぐには食べなかったので水槽に入れたまま、ペットになってしまったものだ.眺めていると、赤みを帯...
-
とてつもなく小さな印刷文字を新聞紙面に見つけた.映画の広告の中に埋め込まれた高校生優待や高齢夫婦割引のコラムの中の文字である.スケール付きのルーペで文字サイズを測ったところ、いちばん小さなものは文字の高さが 0.3 mm に満たない.ひとまわり大きな文字でも 高さ 0.5 m...
-
保育園生の息子は朝食の食卓についてもなかなか食べ進まず、些細な事で気がそれては食事半ばで遊び始める.台所が片付かないうえに登園時刻は迫るので、私も女房もイライラしてくる.そんな女房が今朝不思議な言葉を発した.「早くしなさい!ちんだらはんだらすな!」女房は九州の出身でふとした瞬...
-
雨の降りしきった先週の朝、出勤のために農学部北門から入構して歩いていたら、ぬれた道路を小さな黄土色のものが這い回っていた. カタツムリに似ているがドングリのような形の薄く繊細な感じの殻を背負っている.見かけたことのない生き物だった.30 個体は居たのだけれど、通勤のために構内を...
0 件のコメント:
コメントを投稿