2009年3月31日火曜日
サザエしずしず
近在の漁師さんからサザエを頂いた.早速つぼ焼きにして家族で食べた.フォークで中身をつるんと取り出して、つつき回しながら齧っていた春休みの子供たちが「どうやって歩くの?」と聞くので、焼けて縮こまった腹足を示して説明してやった.腹足とは吸盤状の筋肉で、カタツムリなど巻貝の仲間が這う時に葉っぱや地面に接地している部分である.つぼ焼きになって縮こまった状態でも腹足の真ん中には縦の溝がある.この溝を境に右足と左足があって、交互に前に差し出しながら、おしとやかな感じでしずしずと歩くのである.料理屋の水槽ガラスに張り付いたものを裏側から観察しているとその様子がよく分かる.なんだか内股っぽい感じで品良く歩くのだ.同じように水槽張り付いているアワビとは歩き方が全然違う.アワビの腹足には左右がない.子供たちはどうも信用しないので、今度水槽にくっ付いているところを是非見せてやりたい.
2009年3月30日月曜日
2009年3月29日日曜日
電動アシスト自転車
修善寺のサイクルスポーツセンター (CSC) がとても好きだ.しばらく行かないと、そろそろ出かけたくなる.私にとって伊豆の中にあるそんな観光スポットは、ここと大室山の2つだけである.CSC に行きたくなった時は、子供を喜ばすことを口実に渋い顔をしながら内心嬉々として出かけてゆく.乗り放題のチケットを生協やら折り込みチラシやら JAF やらのなにがしかの割引で購入して、伊豆在住で1時間半ばかりで到着できるメリットを活かして開園と同時に入園する.そして、空いているうちに乗り物やら何やらに片っ端から乗っかってゆく.お気に入りには繰り返し乗るのである.おかげで、乗り放題チケットはあっという間にモトが取れる.300 m のロングローラースライダー、サイクルモノレール、変わり種自転車あたりがリピートの常連である.また、子供たちと周回 2 km のファミリーサーキットをぐるぐる回るのも楽しい.うちの子らは保育園とここで自転車乗りの修練を積んだ.とことん遊んで、膝が笑い始めたら午後2時過ぎにはさっさと引き揚げ、サイクル温泉で割引料金でひと風呂浴びて、帰途につくのである.今回は自転車関係の大きなイベントをやっていて、5 km サーキットに入れなかったので息子は憤慨していたが、私はそこでやっていた電動アシスト自転車体験に参加して、大変に満足であった.ものすごい急坂をまるで自分が漕いでいるかのようにスイスイと登れるあの感じはまた経験したいものだ.
2009年3月28日土曜日
稚児舞
午後
から下田の大安寺で花祭りの稚児舞が奉
納された.そろいの桃色の衣装に頭には金の冠(右の写真)を載せて 10 歳までの愛らしい少女たちが舞った.まずは、本堂内で釈迦の誕生仏にお稚児さんたちが順番に甘茶をかける.それから釈迦についての法話があった.王子であった釈迦がどうして出家して修行に出たかを立ち絵を使った人形劇で分かりやすく説明していた.その後、境内に移動して稚児舞があった.年齢別に2グループが舞い、年少のグループは花の枝をかざし、年長のグループは鳴り物とともに蓮の花弁を散華しながら、輪をかいて舞った.舞いのあとは、寺の参道から門を出て、白い象(左の写真)に乗った釈迦の誕生仏を皆で曳きながら市街地を廻り、宝福寺まで行列で練り歩いた.晴れたり曇ったりでずいぶんと肌寒い一日だったが、下田の街の片隅に、ほんのひととき春の暖かさがポッと舞い降りた.


2009年3月26日木曜日
私は TA
ここのところ一桁数字の平方根のような睡眠時間が続いて、昨夜もそんなあんばいで電車に乗ったものだから、眠くって本なんか読めたものではない.うつらうつらしては折々目覚めて風景を眺めることを繰り返していた.しようもないので、目に入るアルファベットを並べ替えて遊ぶことにした.LEVI'S は EVILS になって、なんだか悪そうだ.STEP は PETS になってかわいくなったり SEPT になって秋になったりした.ENEOS をひっくり返して H を入れたら、SHOENE になってなんだかエネルギーを節約できそうだ.JOMO は MOJO で、ブルースマンの大切なお守りだ.NAVITIME は EMIT IVAN で、なんだか輝かしいイワンの馬鹿だ.KANDA は K & A だ.意味ないな.そして、ついに気がついた.ATAMI が面白い!ただ逆さまに読むだけでよい.I'M A TA. 私は TA です.TA というのは大学で講義や実習を手伝う主に大学院生のことである.そうか、楽屋落ちか.
2009年3月25日水曜日
絵本にはさまれるはず
以前われから絵本を絵本出版社に持ち込んで、なかなか難しかったことを書いた.その後、ワレカラ絵本の改訂の工夫も重ねているのだが、出版社の編集者の方と海の生き物絵本のいろいろな可能性を話し合ううちに、絵本ではないけれど、ちょっとだけ磯の自然観察ガイドの文章を書かせて頂くことになった.夏あたりに発刊される磯の生き物絵本にはさまれる父兄向けガイドの文章である.推敲を重ね、参照のための写真を撮り、ちょっとだけ絵も描いてみた.却下されるのではないかと思っておそるおそる編集部に送ったのだが、なんとか採用されそうな様子で、とても嬉しい.素敵な絵本に私の文章がはさまれて、全国津々浦々に配されるのだ.その様子を思い浮べると、その文章たちはずいぶんと幸せそうな感じがする.
2009年3月24日火曜日
藻場シンポ
東大海洋研で行なわれた『藻場研究の今−分布・生態から磯焼け対策・利用まで』というシンポジウムに出かけてきた.私もコンビナーの1人になっていたが、今回は自分の講演はなくて座長のみだった.おかげで他の方々の講演をリラックスして聞くことができた.藻場の研究には大学や公的研究機関以外にも企業など多分野の研究者がそれぞれのアプローチで携わっている.自分のやり方で藻場にとことん向き合っている人たちの研究は面白く、その姿はまぶしくさえ感じられる.水産増殖を目指したり産業化を考えたりする場合には、私たち生物学分野の研究者とは研究の進め方が自ずと違ってくる.その違いを知って、自分たちのアプローチについて見直すことは相互に利益のあることで、そのように横に広がるネットワークづくりは大切だと思う.日帰りだったので、懇親会の二次会に参加できなかったのが残念だった.
2009年3月23日月曜日
狼煙崎の山桜

2009年3月19日木曜日
カジメの長老
午前中にカジメの定期計測に出かけた.気になるのは長寿カジメだ.2000 年生まれであるはずの初期の 60本のカジメのうち、昨年まで残っていたのは 3 本で、先月 1 本が力尽きた.今日はかなり潮が暗い.そのうえひどく海水温が低い.どんよりとした海水の中で計測を行ないながら確認したところ、さらに 1 本が巨大な仮根部痕のみを残して、姿を消していた.悲しかった.残る 1 本の写真を濁った海水の中でずいぶんと撮った.次回会えなくなっていたら、悲しいからだ.でも、ワイドレンズでも今日の濁りには勝てず、研究室に戻って読み出した画像データは、人に見せられない代物だった.最後の長老には長生きしてもらい、その神々しい姿を幾度もきれいに撮影させてほしいものだ.
2009年3月18日水曜日
2009年3月17日火曜日
母校へ
昨日、私の出身の都立高校で『キャリアガイダンス』というのが行なわれ、声がかかったので出かけていった.同窓の社会人が現役学生に自分の仕事とその仕事につくまでの経歴を話すという趣旨のもので、卒業後 30 年以上経っている面々が 10 名ほど講師として集まった.講師の経歴については事前に学生達に知らせてあり、生徒たちは自分が話を聞きたい講師の部屋に行く.医師、大学教員、会計士、建築士、社会福祉士などいろいろな職種が集まっていた.私の部屋に来たのは約 20 名だった.私が入学する直前に新築がなった校舎は 30 年後も全く変わっておらず、教室も昔のままだった.なんだかタイムスリップして、クラスの中で私の担当の発表会をやっているような心持ちになってしまった.30 年を経ているとはいえ後輩であるというだけで、なんだか生徒たちに親しみがもてたのは不思議だった.与えられた時間は 1 時間半だった.視聴覚機器の不足とかで半徹夜で用意していったパワーポイントのスライドが使い物にならず、すぐにパワポを諦めて持って行った生のワカメとヒジキを使った実習的板書授業に切り替えた.これは、パワポよりもかえって良かったようで、なんだか楽しく和やかな雰囲気の中で持ち時間を終えることができた.生徒諸氏に役立ったかどうかは怪しいところだが、私自身は常になくフレッシュで楽しい時間を楽しむことができた.ちょっと素敵な経験であった.
2009年3月16日月曜日
2009年3月15日日曜日
ワカメが大変だ
土曜からの強風で海が荒れている.大浦湾内に入ってくる高波のあおりを受けて、私たちのワカメ養殖ロープがひどく絡んで一部は海底に沈み、完全な回復が不能の状況に陥ってしまったようだ.部分的な復旧ができるか否かを、現在検討中である.これまでかなりデータは取っているので、全部ダメにならなければ採集や実験は続行できる.明日以降の現況調査の結果を待つことになる.土曜日のワカメ教室のために金曜日にたくさんのワカメの刈り取りを行うことができたのは、大変な幸運だった.それにしても、今まで 10 年以上こんなことは起こったことがなかった.最近、台風ほどの風でなくてもやけに大きな波が大浦湾内に入ってくるようになってきた.これが、もし台風だったら、どんな波になるのだろうか.
2009年3月14日土曜日
ワカメの観察会

2009年3月13日金曜日
実習終了
3 月 9 日の私の祈りが天に届いたのか、4 泊 5 日の臨海実習は、まるで実習のスケジュールに合わせたように天気に恵まれた.昨夜の『実習反省会』はずいぶん遅くまで続いたようだったが、最終日である今朝の集合時間 9 時には、みなきっちりと集合した.手際の良い片付けと掃除で 10 時前には解散となった.皆けっこう実習を楽しんでいてくれたようなのが、嬉しかった.今回ほとんどが 2 年生だったので、何人かはまた下田の実習に参加してくれることだろう。楽しみだ.解散後、残る後片付けをしていたら、次第に天気が崩れてきた.
2009年3月11日水曜日
ガガンボ哀れ
パソコンに向かって仕事をしていたら、蛍光灯の光に向かって飛んで来た糸くずの塊のようなものが私の側頭部を通過していった.びくっとして避けながら目で追うと、それは交尾しながら飛行しているガガンボのペアだった.春を感じた.それから 2 時間も経った頃だろうか.デスクの左サイドに並んでいるファイルキャビネットの側面あたりでにわかに激しく空気が動いた.はっと身を引いてキャビネット側面の壁に眼をやったとたん、再度空気がざわついて、その場所から1匹のガガンボが慌ただしく飛び立った.ガガンボのいた場所に眼を戻すと、そこにはハエトリグモに押さえ込まれた 1 匹のガガンボの姿があった.ハエトリグモの顎にはさまれているらしい虫の体は 10 分ばかりも震えていたが、やがてその動きは止まり、次に眼をやった時には両者とも視界から消えていた.交尾中に襲われたガガンボのペアの片方が捕われ、片方は脱出したのだ.私にはガガンボの雌雄の区別はつかないが、きっと脱出したのは雌であろうと思った.
2009年3月10日火曜日
大移動と大掃除
学生実習の最中ではあっても年度末である.年度末までにこなさなけばならない仕事は山積している.1部屋分の物品を棚ごと他の部屋に移すことが年度内に必要となったため、実習の担当からはずれている唯一の日である今日を活かして、大移動と掃除を学生と共に行なった.昔の先生たちの買い貯めた在庫消耗品が大量にあるのだが、我々には全く使用の見込みのないものばかりで、また古かったり劣化していたりするものもあって、それらの大量処分が必要となった.空間が限られているので、もったいないとばかりも言っていられない.場所を作って必要の見込まれるもののみを移動していった.しかし、頭と体は何となく物品の所在する位置を覚えているものだ.大幅移動で位置関係のシャッフルが行なわれたため、ここ当分は必要品のサーチに時間を要することになりそうだ.やむを得まい.
2009年3月9日月曜日
2009年3月8日日曜日
輪投げ
女房が消防署開催の救急救命講習の1日コースに出かけたため、私は日中子供たちの面倒を見ることになった.メインイベントは下田太陽農協主催の JA 農業祭で行なわれる『家族対抗輪投げ大会』への参加である.既にエントリーは済んでいた.優勝家族はニンテンドーの DSi が貰えるということで、息子がずいぶん前から参加を心待ちにしていた.早めの昼食を済ませて出かけ、11 時半過ぎに受付を済ませ、12 時から競技開始となった.4 つのレーンがあって、それぞれに 8-9 家族ずつくらい居たから、全部で 30 家族以上いたことになる.予選を勝ち残れるのは上位 8 組のみだった.3 人が 1 チームで下の年齢から 3 投ずつしてゆく.うちは A レーンの最終組だった.下の子が 1 点 2 つ入れて 2 点になったところで、上の子が 7 点と 4 点を入れて総計 13 点となった.しんがりの私に期待がかかるシーンだ.ところが、3 投とも微妙にはずれて、悲しい 0 点となってしまった.すっかり DSi を持ち帰るつもりで来ていた息子には、冷たい眼を向けられて『もういいよ、帰ろう・・・』と言われてしまった.25 点が予選クリアの点だったので、私が息子並みの点を取っていれば、可能性はあったわけで、言葉もなかった.練習して来年は雪辱に臨みたいものだと思ったけれど、そんな気持ちを来週には忘れてしまいそうな自分がまた一段と情けない.
2009年3月7日土曜日
散髪
散髪代は高い.家族全員がまともに美容室や理容室に行こうものなら、わが家の財政はたちまち破綻する.理不尽なことにふつうの理容室では散髪は定額制で、毛髪量や所要時間は勘案されない.私が理容室に行こうものなら、散髪時間は通常の3分の1くらいですむ.ものすごく損をした気持ちになるのだ.そんなわけで、わが家では女房が自分以外の家族の散髪を行なう.自分自身は近くのスーパーに附属の格安美容院で、もっとも上手な美容師を指名して髪を切ってもらっているらしい.天気の良い週末には庭で、寒い季節や風の強い時には室内で髪を刈ってもらう.首にタオルを巻いたあと、落ちた髪の毛を受けるためのおちょこ傘のようなものをかぶる.『襟巻き怪獣ジラース』のような風情である.今日の午後は屋内散髪だった.久々に冬毛を落とし、春に備える心持ちになった.
2009年3月6日金曜日
プラスチックの接点
不思議に思っていることがある.昨年末に更新した自宅電話の子機と電動歯ブラシに共通することだ.これらは、いずれも未使用時は充電器兼用の台座に置く.充電のためには電気が通わなければならないはずだから、当然本体と台座の間には金属接点があって然るべきである.少なくとも前の電話の子機にはそれがついていた.金属接点の接触不良でうまく充電できなかったことがあったから、しっかり覚えている.ところが、子機と歯ブラシのお尻の部分には金属が使われていない.接点であるべき部分は本体側も台座側もプラスチックでできている.このことから判断するに、プラスチックが電気を通しているとしか考えられない.そういえば、何年か前に導電性のプラスチックが偶然をきっかけに開発されたというニュースを耳にしたような記憶がある.その技術が既に家庭電化製品にも使われるようになってきたのだろうか.あり得ないと思っていたことが、知らぬ間にそっと現実になっている.そして、私たちはそれとは気付かずにまるで魔法使いのごとくに振る舞うようになっている.
2009年3月5日木曜日
ワカメづくし
2月から毎週ワカメを採集して調査を行っている.実験やデータ収集に必要な部位はわずかなので、葉やめかぶの多くは食用にまわる.自宅でも消費するし周囲にも配る.調査データをとるための計測時に、ワカメの根や枯れかけの部分や虫食いの部分などの不良部分を取り除いてある.だから、高品質のワカメである.このため自宅の食卓ではワカメメニューが花盛りとなる.みそ汁のワカメ、サラダのワカメ、めかぶとろろ、茎の千切りをショウガなどと和えたもの、ワカメチャーハン、ワカメスープなどなど.ワカメたちは食費の節約にも一役かっている.
2009年3月4日水曜日
ぼんてん
午前中のうちに沖の生け簀用ロープの掃除を行った.沖に出て俗世と離れているせいか、船の上で作業をしている時には話がはずむ.いろいろな話題が飛び出す.今日は浮き玉の取り付けもやっていたこともあって、その名称に話が及んだ.浮き玉は『びんだま』もしくは『ぼんてん』と呼ばれることがある.前者はむかしガラスでできていたことからついたものかもしれないが、後者は由来がとんと分からない.音は帝釈天と対になった天部の『梵天』であるが、関連があるとも思えない.大きな日本語辞書には浮き玉を指す場合のあることが記載されているが、由来については触れられていない.しばらく『ぼんてん』のルーツ探しを行なってみたい.
2009年3月2日月曜日
私と息子の併行読書
私たちが学習をかねて英語を楽しむとき、英語圏の小学校高学年から中学生くらいが読んでいる洋書ペーパーバックを多読するのはとてもよいと思う.私はロアルド・ダールももちろん好きだけれどアレックス・シアラーやルイス・ザッカーの本がとても好きだ.最近それに関連して新しい試みを始めた.上の息子が小学校高学年になってきたので、私の読んだことのある洋書の邦訳書を買ってやることにしたのだ.幸いそれらの本はけっこう安くてきれいな古書が出まわっていて、送料込みでも市価の3分の1から4分の1以下の値段で手に入る.アレックス・シアラーの『チョコレート・アンダーグラウンド (BOOTLEG)』にはまってくれたようなので、ザッカーの『穴 (HOLES)』やシアラーの他の作品に進みつつある.楽しいのは私と息子のいずれもほとんど対等な読者であるために、同じような気持ちで話題を共有できることだ.それに、自分が原書で読んだ時に何となく曖昧だったところを子供に聞いて確認してみたり、原文で訳しにくそうな箇所がどんなふうに翻訳されているのかを覗いてみたりする楽しみもある.ちょっと不思議な感じの『併行読書』がうまく続いてくれるとよいと思う.
2009年3月1日日曜日
耳の穴とワカメの葉
日曜の朝のテレビ番組でもっとも素晴らしいのは『所さんの目がテン!』だと思っている.ずいぶんと昔から続いている科学や雑学の番組で、私も 10 年以上昔に海藻関係の放送の時にお手伝いしたことがある.今朝の放送では 3 月 3 日が近いということで『耳の日』にちなんで『耳』についての話題で、耳の形態のもつ意味や携帯プレーヤーの音量の及ぼす影響、それに耳掃除について、いずれも興味深い実験や調査の結果が述べられていた.中でも面白いと思ったのは、耳垢の話だった.私は外部のほこりがトラップされて耳あかができると思っていたのだが違っていた.鼓膜から耳の開口部までのトンネルの内側は鼓膜周辺から常時細胞が更新されることによって、内側から外側に向けてベルトコンベア式に細胞シートが動いていて、古くなった部分が耳垢になるという.このため、耳の奥には耳垢が溜まらず、耳掃除は穴の浅い部分だけでもよいという.これには本当にびっくりしたが、なんだかワカメに似ているとも思った.ワカメは付け根側の生長点で伸長するために、藻体はベルトコンベアー式に末端に移動してゆく.普通の陸上植物を見る時のセンスだと末端ほど新しいような気がするが、ワカメでは末端ほど古くてボロボロになってくる.そうしてみると、ワカメの末端はワカメの耳垢のようなものだということになる.
登録:
投稿 (Atom)
閲覧数ベスト5
-
図鑑に写真が掲載されているせいか、 ワレカラモドキは ダイバーさん たちによる認知度がけっこ う高い種類である. ワレカラの仲間とし ては 3 cm を超えるサイズのものも あって大きめだし、 シロガヤやアカ ガ ヤな ど大きめのヒドロ虫の群 体の茂みに 隠れているので、比較...
-
仙台駅 3 階で演奏中の吉田ユーシンさん 10 日土曜日の午後のこと、デスクワークに飽いて、ひとりで定禅寺ジャズフェスティバルの会場へと出かけた.いろいろな締め切りに追われているので、とてもフラフラゆったりとは過ごせない状況だったが、どうしても聴きたい演奏がひとつだけあっ...
-
ナマコの不思議な食事風景を見た.自宅の玄関に、いろいろな生き物を入れては眺めている小型の水槽があって、今はその中に大きさ 20 cm くらいのマナマコが入っている.食用に貰ったのだが、すぐには食べなかったので水槽に入れたまま、ペットになってしまったものだ.眺めていると、赤みを帯...
-
街角のファストフード店の窓際に座って、食後のコーヒーを飲みながら外を眺めていると、外の街路を行き交う人々のいろいろな様態が見える.服の色、髪型、体型、同伴者との位置関係、子供の連れ方、荷物の携行の仕方など、様々に違っている.それぞれが個々の生きて来た履歴から吹き出している性状だ...
-
震災後の2011年7月1日からラジオ体操が日常のルーチンになったので、5年目突入だ。7月20日から今年も夏季巡回ラジオ体操が始まった。毎回の放送のはじめに開催地の解説があるため、体操自体は時間が微妙に短くなる。イントロのウォームアップ体操が2種類から1種類になり、第1体操と第2...