2009年1月7日水曜日
寄生者による支配
寄生というと、寄生者は自分の潜り込んだ寄主の挙動に『あなた任せ』で従うしかないようなイメージがあると思う.寄生者への依存度を高めたために体の構造の特殊化や退化などの変化が生じている場合には、なおさらそんなふうに見えるだろう.しかし、実際には寄生者が寄主の行動のコントロールを行うことがあるらしい.ヨコエビで知られている例では、ヨコエビを中間宿主とする寄生虫が次の寄主である魚に乗り移りたい時に、ヨコエビが魚に食べられやすいように、ヨコエビの行動を変化させるという.ふだん昼間は物陰に潜んでいるヨコエビが、明るい岩の上に堂々と姿を現すようになるというわけだ.同様の例はカタツムリでも知られているはずだ.そんな話を昨年末の筑波での講義でもちょっとしたばかりだったのだが、つい先日、これに関係のある面白いニュースが届いた.細胞内小器官のミトコンドリアや葉緑体は、進化の過程で細胞に取り込まれたバクテリアや藻類が細胞の一部と化した共生者だということが定説になっている.潜り込んだものたちは細胞内に住まわせてもらっているのだから、家主である細胞の支配を受けているものだろうと考えられていたが、どうもそうとばかりは言えないらしい.ある藻類について調べたところ、細胞内小器官である葉緑体が細胞の核遺伝子に働きかけて、その発現に影響を与えている場合があるらしいことが発見されたという.良く働くやつだと思って住まわせておいたら、実はあれこれ口うるさい居候だったということが、細胞レベルでもあるのかもしれない.
登録:
コメントの投稿 (Atom)
閲覧数ベスト5
-
震災後の2011年7月1日からラジオ体操が日常のルーチンになったので、5年目突入だ。7月20日から今年も夏季巡回ラジオ体操が始まった。毎回の放送のはじめに開催地の解説があるため、体操自体は時間が微妙に短くなる。イントロのウォームアップ体操が2種類から1種類になり、第1体操と第2...
-
ナマコの不思議な食事風景を見た.自宅の玄関に、いろいろな生き物を入れては眺めている小型の水槽があって、今はその中に大きさ 20 cm くらいのマナマコが入っている.食用に貰ったのだが、すぐには食べなかったので水槽に入れたまま、ペットになってしまったものだ.眺めていると、赤みを帯...
-
トチノキに興味を持ったのがきっかけで、木の名前を調べ始めた.ずいぶん前に買って「積んどく書籍」になっていた「 落葉図鑑 」が活躍しはじめた.南三陸町へ向かって三陸道を往復し始めた頃だから 6 月半ば頃のこと.調査用の公用車であるダットサントラックの助手席で、高速道路の脇を埋める...
-
街角のファストフード店の窓際に座って、食後のコーヒーを飲みながら外を眺めていると、外の街路を行き交う人々のいろいろな様態が見える.服の色、髪型、体型、同伴者との位置関係、子供の連れ方、荷物の携行の仕方など、様々に違っている.それぞれが個々の生きて来た履歴から吹き出している性状だ...
-
農学部のキャンパスの近くに中学校があって、校庭でソフトテニス部の生徒たちが練習をしている.夏頃だろうか、近くを通りかかった時に、生徒のひとりの背に「無二の一球」という言葉が見えた.被災地での調査を始めた頃で、どんな調査を行えば最良なのか、幾度となく自問自答していたので、その言葉...
0 件のコメント:
コメントを投稿