2009年1月21日水曜日
演説よみました
昨夜、オバマ新大統領の就任演説をリアルタイムで聞こうと思っていたのだが、疲れていたせいもあって、睡魔に負けて眠ってしまった.ようやく、今日の夕刊で演説全文の和訳を読んだ.アメリカ初の黒人大統領の就任で、ヒーロー登場のようなムードがある.それに、演説上手で知られている人だから、劇的な短い演説になるのだと思っていたら、ちょっと違っていた.現状直面している問題を丁寧に取り上げて、それらに対処すべき国民としての心構えをとくとくと説く感じの、学校の校長先生の訓示に近いイメージのものであった.ここは、手際よく格好の良い、短くて名文のちりばめられた演説を残せば、後々の歴史にも残るし、いろいろなテキストにも取り上げられるはずである.そのことは本人にも分かっていたはずだ.あえてそうせずに、現実的な演説を行ったことに対して、好感が持てた.既に自らが浮かれていてよい状況にはなく、明日にも仕事に取りかかって、経済やら対外関係やら社会福祉やらの山積した問題に挑んでゆかねばならないという、そんな自覚を表現しているように思えた.この時期に、かの国に姿を現した彼に期待したい.
登録:
コメントの投稿 (Atom)
閲覧数ベスト5
-
震災後の2011年7月1日からラジオ体操が日常のルーチンになったので、5年目突入だ。7月20日から今年も夏季巡回ラジオ体操が始まった。毎回の放送のはじめに開催地の解説があるため、体操自体は時間が微妙に短くなる。イントロのウォームアップ体操が2種類から1種類になり、第1体操と第2...
-
トチノキに興味を持ったのがきっかけで、木の名前を調べ始めた.ずいぶん前に買って「積んどく書籍」になっていた「 落葉図鑑 」が活躍しはじめた.南三陸町へ向かって三陸道を往復し始めた頃だから 6 月半ば頃のこと.調査用の公用車であるダットサントラックの助手席で、高速道路の脇を埋める...
-
ナマコの不思議な食事風景を見た.自宅の玄関に、いろいろな生き物を入れては眺めている小型の水槽があって、今はその中に大きさ 20 cm くらいのマナマコが入っている.食用に貰ったのだが、すぐには食べなかったので水槽に入れたまま、ペットになってしまったものだ.眺めていると、赤みを帯...
-
街角のファストフード店の窓際に座って、食後のコーヒーを飲みながら外を眺めていると、外の街路を行き交う人々のいろいろな様態が見える.服の色、髪型、体型、同伴者との位置関係、子供の連れ方、荷物の携行の仕方など、様々に違っている.それぞれが個々の生きて来た履歴から吹き出している性状だ...
-
農学部のキャンパスの近くに中学校があって、校庭でソフトテニス部の生徒たちが練習をしている.夏頃だろうか、近くを通りかかった時に、生徒のひとりの背に「無二の一球」という言葉が見えた.被災地での調査を始めた頃で、どんな調査を行えば最良なのか、幾度となく自問自答していたので、その言葉...
0 件のコメント:
コメントを投稿