2009年1月21日水曜日
演説よみました
昨夜、オバマ新大統領の就任演説をリアルタイムで聞こうと思っていたのだが、疲れていたせいもあって、睡魔に負けて眠ってしまった.ようやく、今日の夕刊で演説全文の和訳を読んだ.アメリカ初の黒人大統領の就任で、ヒーロー登場のようなムードがある.それに、演説上手で知られている人だから、劇的な短い演説になるのだと思っていたら、ちょっと違っていた.現状直面している問題を丁寧に取り上げて、それらに対処すべき国民としての心構えをとくとくと説く感じの、学校の校長先生の訓示に近いイメージのものであった.ここは、手際よく格好の良い、短くて名文のちりばめられた演説を残せば、後々の歴史にも残るし、いろいろなテキストにも取り上げられるはずである.そのことは本人にも分かっていたはずだ.あえてそうせずに、現実的な演説を行ったことに対して、好感が持てた.既に自らが浮かれていてよい状況にはなく、明日にも仕事に取りかかって、経済やら対外関係やら社会福祉やらの山積した問題に挑んでゆかねばならないという、そんな自覚を表現しているように思えた.この時期に、かの国に姿を現した彼に期待したい.
登録:
コメントの投稿 (Atom)
閲覧数ベスト5
-
図鑑に写真が掲載されているせいか、 ワレカラモドキは ダイバーさん たちによる認知度がけっこ う高い種類である. ワレカラの仲間とし ては 3 cm を超えるサイズのものも あって大きめだし、 シロガヤやアカ ガ ヤな ど大きめのヒドロ虫の群 体の茂みに 隠れているので、比較...
-
ナマコの不思議な食事風景を見た.自宅の玄関に、いろいろな生き物を入れては眺めている小型の水槽があって、今はその中に大きさ 20 cm くらいのマナマコが入っている.食用に貰ったのだが、すぐには食べなかったので水槽に入れたまま、ペットになってしまったものだ.眺めていると、赤みを帯...
-
野鳥というのは、ヒトがある一定の距離以内に近づくと、忽ち逃げてゆくものだと思っていた.カラスもそうだったはずだ.ところが、最近、ずいぶんに近くまで寄っていっても、 なかなか逃げてゆかないものが多い気がしている.1 m より短い距離まで接近しても目が合っても、平気で柵や樹木の梢や...
-
震災後の2011年7月1日からラジオ体操が日常のルーチンになったので、5年目突入だ。7月20日から今年も夏季巡回ラジオ体操が始まった。毎回の放送のはじめに開催地の解説があるため、体操自体は時間が微妙に短くなる。イントロのウォームアップ体操が2種類から1種類になり、第1体操と第2...
-
雨の降りしきった先週の朝、出勤のために農学部北門から入構して歩いていたら、ぬれた道路を小さな黄土色のものが這い回っていた. カタツムリに似ているがドングリのような形の薄く繊細な感じの殻を背負っている.見かけたことのない生き物だった.30 個体は居たのだけれど、通勤のために構内を...
0 件のコメント:
コメントを投稿