2009年1月1日木曜日
初詣に猿
大晦日の深夜に地元の氏神様に参る習慣が数年前まではあった.しかし、夜中の寒い時間に参拝の行列に並ぶほどの根性が失せて、数十年にわたるその習慣はついえた.元旦にゆっくり起き出して、午後から地元の氏神様に続いて池上本門時に参拝に出かけた.70 歳くらいの年齢幅の一団がのそのそ歩く速度は遅く、人ごみの中では、はぐれやすくもある.今年は例年よりもかなり人出が多い気がした.不景気だと参拝客が多くなるとの通説があるから、今は不況であるに違いない.96 段の階段を登って大堂内にまで何とかたどり着くと、まるで満員電車の中である.案の定我がファミリーの 2 名がはぐれて行方不明になったが、猿回しをやっているところになんとなく皆集まってきて、すぐに再会できた.おそらく我らは猿回しを好む家系なのだろう.前回同じ場所で見た猿回しは若い男性がやっていた.今回は可愛らしい若い女性が演じていた.猿と女性との掛け合いが素晴らしくて、見ていて気持ちの良くなるショーだった.そんなわけで、前回はご祝儀無しだったけれど、今年は猿回しの女性に惹かれて、前のほうの列にいた子供たちにご祝儀を託して、女性の持ちまわる籠に投げ入れてもらった.このような場合、まことに女性は得なのである.女性といえば、正月に着物を着た女性を見ることは、きわめて稀になった.30 年ばかり前には私の父は日本橋の呉服問屋に勤めていた.そのため、当時は、初詣の参拝の往復経路の中で、父が着物を着る女性の参拝客数をカウントして、その年の景況を占っていた.しかし、やがて、モニタリングのデータが 2 桁に達しなくなるようになると父の仕事先は立ち行かなくなり、モニタリングは不要となって、カウントの習慣は無くなった.久々に私が今年試みてみたところ、往復おおよそ 1 時間の行程の中で見かけた着物姿の女性は 1 名のみだった.彼女の着ているのは、ずいぶんサイケでへんてこりんなパステルカラーの柄の着物で、奇妙に丈が短かった.残念ながら、ふつうの着物美女に会いたいという、新年最初の望みはかなわなかった.
登録:
コメントの投稿 (Atom)
閲覧数ベスト5
-
ナマコの不思議な食事風景を見た.自宅の玄関に、いろいろな生き物を入れては眺めている小型の水槽があって、今はその中に大きさ 20 cm くらいのマナマコが入っている.食用に貰ったのだが、すぐには食べなかったので水槽に入れたまま、ペットになってしまったものだ.眺めていると、赤みを帯...
-
震災後の2011年7月1日からラジオ体操が日常のルーチンになったので、5年目突入だ。7月20日から今年も夏季巡回ラジオ体操が始まった。毎回の放送のはじめに開催地の解説があるため、体操自体は時間が微妙に短くなる。イントロのウォームアップ体操が2種類から1種類になり、第1体操と第2...
-
野鳥というのは、ヒトがある一定の距離以内に近づくと、忽ち逃げてゆくものだと思っていた.カラスもそうだったはずだ.ところが、最近、ずいぶんに近くまで寄っていっても、 なかなか逃げてゆかないものが多い気がしている.1 m より短い距離まで接近しても目が合っても、平気で柵や樹木の梢や...
-
トチノキに興味を持ったのがきっかけで、木の名前を調べ始めた.ずいぶん前に買って「積んどく書籍」になっていた「 落葉図鑑 」が活躍しはじめた.南三陸町へ向かって三陸道を往復し始めた頃だから 6 月半ば頃のこと.調査用の公用車であるダットサントラックの助手席で、高速道路の脇を埋める...
-
街角のファストフード店の窓際に座って、食後のコーヒーを飲みながら外を眺めていると、外の街路を行き交う人々のいろいろな様態が見える.服の色、髪型、体型、同伴者との位置関係、子供の連れ方、荷物の携行の仕方など、様々に違っている.それぞれが個々の生きて来た履歴から吹き出している性状だ...
0 件のコメント:
コメントを投稿