2009年1月16日金曜日
冬の潜水
下田では、冬のいちばん寒い時期の海でも、なんとかウェットスーツで潜ることができる.だから周年ドライスーツを使うことがない.ウェットスーツは厚さ 6.5 mm のものだ.今頃から 2 月にかけてがいちばん寒い時期になる.船外機付きの船を浜に寄せてもらい、ダイビング器材や調査用具を積み込む.そのとき、寄せる波が足を洗う.マリンブーツの隙間からしみ込む水の冷たさに驚き、本当にこんな水に全身を浸すのかと、毎度思ってしまう.船を調査地点に停めてもらい、準備を終えると、スキューバ装備を装着した体を後から海面に落とす.間もなく、こめかみあたりから頭がぎゅーっと締め付けられるように辛くなる.悪さをした孫悟空の気持ちが分かる感じがする.耐え難い感じになる頃に、嘘のように頭も体も楽になって、体に感じていた冷たさもぐっと和らぐ.それからは、素晴らしい冬の海を楽しむことができる.春や夏にはなかなかに得難い透明度がある.海水が澄んだガラスに変わってしまったかに感じることもある.若々しくて美しい海藻たちが笑っている.何ともいえない清潔感と静寂感がある.動物たちが、大人しくうずくまっているせいもあるのだろう.小一時間の海藻の計測が終わる頃には、ウェットスーツ越しにも海水がひんやり感じられるようになって、手足の指先が冷たくなってくる.寒さの不快を感じる前に、冬の海の青みを体に刻んで、陸に上がる.私は水が好きだ.体に水が触れるのが好きだ.だから、まだまだウェットスーツで潜る.
登録:
コメントの投稿 (Atom)
閲覧数ベスト5
-
ナマコの不思議な食事風景を見た.自宅の玄関に、いろいろな生き物を入れては眺めている小型の水槽があって、今はその中に大きさ 20 cm くらいのマナマコが入っている.食用に貰ったのだが、すぐには食べなかったので水槽に入れたまま、ペットになってしまったものだ.眺めていると、赤みを帯...
-
震災後の2011年7月1日からラジオ体操が日常のルーチンになったので、5年目突入だ。7月20日から今年も夏季巡回ラジオ体操が始まった。毎回の放送のはじめに開催地の解説があるため、体操自体は時間が微妙に短くなる。イントロのウォームアップ体操が2種類から1種類になり、第1体操と第2...
-
野鳥というのは、ヒトがある一定の距離以内に近づくと、忽ち逃げてゆくものだと思っていた.カラスもそうだったはずだ.ところが、最近、ずいぶんに近くまで寄っていっても、 なかなか逃げてゆかないものが多い気がしている.1 m より短い距離まで接近しても目が合っても、平気で柵や樹木の梢や...
-
トチノキに興味を持ったのがきっかけで、木の名前を調べ始めた.ずいぶん前に買って「積んどく書籍」になっていた「 落葉図鑑 」が活躍しはじめた.南三陸町へ向かって三陸道を往復し始めた頃だから 6 月半ば頃のこと.調査用の公用車であるダットサントラックの助手席で、高速道路の脇を埋める...
-
街角のファストフード店の窓際に座って、食後のコーヒーを飲みながら外を眺めていると、外の街路を行き交う人々のいろいろな様態が見える.服の色、髪型、体型、同伴者との位置関係、子供の連れ方、荷物の携行の仕方など、様々に違っている.それぞれが個々の生きて来た履歴から吹き出している性状だ...
0 件のコメント:
コメントを投稿