2008年9月22日月曜日
ヒメワレカラはどこにいる?
写真は『ハネガヤにつかまるヒメワレカラの雌』である.おそらく普通の人には、ハネガヤもヒメワレカラもなじみがないし、何をもって雌と判じているのかも分からないだろう.まず『ハネガヤ』というのは海藻等の上にくっついているヒドロ虫類の一種である.ヒドロ虫類というのはクラゲやイソギンチャクに近い動物で、ポリプがあって、そこには触手があって、その触手には刺胞という攻撃用の細胞が並んでいる.そこからミクロな針が飛び出してきて、チクンとやられると痛いわけである.ハネガヤはどれかというと、この写真では黒い下のところ(海藻の表面)から木のように林立している物のことで、その枝の上の小さく丸く膨らんでいるところがポリプのあるところだ.ハネガヤは丈が 5 mm に満たぬ大きさで、ほとんど透明だしあまりに小さくて繊細なために、付着している海藻を水から上げると、海藻の表面に貼り付いて、ほとんど見えなくなってしまう.ハネガヤを探すなら、潜って海の中で海藻の表面をよく観察するとよい.『ヒメワレカラ』はワレカラの仲間だけれど、海藻にすむナナフシっぽい形の種とはずいぶんと違った雰囲気である.水泳に例えると、ふつうのワレカラの動きはクロールっぽいけれど、こいつの雰囲気はバタフライである.体全体が左右に開いていて、3対の脚がハネガヤの枝をしっかりとつかんでいる.上半身は大きなハサミ(咬脚)をいい感じに構えている.頭の上に伸ばした触角はふつうのワレカラよりも毛が少なめだ.からだの真ん中あたりの丸いところが保育嚢(育房)で、ここに卵を抱く.これがあるから雌と分かったわけだ.雄にはこの部分がない.よく見ると育房からは、左右2本ずつ合計4本の棒のようなものが放射状に突き出している.これらは鰓である.ヒメワレカラの背丈はハネガヤとどっこいどっこいでとても小さいのだが、とにかく動きがユーモラスだ.ハネガヤの枝から枝へと移動してゆく様子は、サルが木々の間を渡るようだ.実物をご覧になりたい方は、まず海の中でハネガヤを探すことである.眼のモードを切り替えて、探す対象の大きさをグッと下げてハネガヤの茂みを探してみれば、見つけられるかもしれない.ヒメワレカラ探しに貴重なエアーを使って潜るのも、たまには良いかもしれない.
登録:
コメントの投稿 (Atom)
閲覧数ベスト5
-
図鑑に写真が掲載されているせいか、 ワレカラモドキは ダイバーさん たちによる認知度がけっこ う高い種類である. ワレカラの仲間とし ては 3 cm を超えるサイズのものも あって大きめだし、 シロガヤやアカ ガ ヤな ど大きめのヒドロ虫の群 体の茂みに 隠れているので、比較...
-
保育園生の息子は朝食の食卓についてもなかなか食べ進まず、些細な事で気がそれては食事半ばで遊び始める.台所が片付かないうえに登園時刻は迫るので、私も女房もイライラしてくる.そんな女房が今朝不思議な言葉を発した.「早くしなさい!ちんだらはんだらすな!」女房は九州の出身でふとした瞬...
-
東京海洋大学で開催された国際甲殻類学会の東京大会はたいそうな熱気に包まれていた.世界各国から集まった研究者たちが其処此処で固まりあって話し合う姿が見られ,私たちもそんな輪の中に入って楽しい時を過ごした.研究材料を同じくするいわば同好の士が集うと話も尽きない.関連分野の研究のレベ...
-
雨の降りしきった先週の朝、出勤のために農学部北門から入構して歩いていたら、ぬれた道路を小さな黄土色のものが這い回っていた. カタツムリに似ているがドングリのような形の薄く繊細な感じの殻を背負っている.見かけたことのない生き物だった.30 個体は居たのだけれど、通勤のために構内を...
-
仙台駅 3 階で演奏中の吉田ユーシンさん 10 日土曜日の午後のこと、デスクワークに飽いて、ひとりで定禅寺ジャズフェスティバルの会場へと出かけた.いろいろな締め切りに追われているので、とてもフラフラゆったりとは過ごせない状況だったが、どうしても聴きたい演奏がひとつだけあっ...
0 件のコメント:
コメントを投稿