2008年9月16日火曜日
海の中のムカデ
高校時代の友人であるA氏が訪ねて来た.高校教員をしている彼は多趣味で興味の範囲も広く、話が面白い.驚くようなエピソードがポロポロこぼれてくる.今回は1200 ccのオリジナルチューンナップのバイクで伊豆に来て神子元島で潜ったという.ボートダイビングのエントリー前に、なぜか頭のてっぺんをスズメバチに刺され、腫れ始めているのに心配しつつもエイヤッと潜ってしまったと、そんな話を聞いた.それで、自分も似たような体験をしたことを思い出した.外浦のアマモ場で調査潜水を行った数年前のことである.調査のためにチャーターした漁船からスキューバ潜水の装備で海に入ったとたん、右足のつま先に鋭い痛みを感じた.次第に痺れが脚を上ってきた.これはムカデだな、と感じたのだけれど、海の調査では万事段取りが決まっていて、潜水時間内での作業の割り振りも決まっている.漁協手配や漁船のチャーターまでしてこの日にこぎ着けたのに、自分がここで抜ければ、また全てやり直しになる.ムカデごときでそんなことになってたまるかと思い、痛みと痺れをこらえて作業を続行することを密かに心に決めた.その前に、本当に敵がムカデなのか確かめようと思い、海中でマリンブーツを脱いで、逆さに振ってみた.ゆらりと出て来たのはやはり中くらいのサイズのムカデだった.ムカデにしてみれば、海中に投じられるとは思いもよらぬ災難であったろう.海の中でまだ少し足を動かしながら、海底に向って落ちていった.ゆらゆらと沈んでいったムカデの姿が、『冒険者たち』というフランス映画の中で女性が水葬されて沈んでゆくシーンとダブって、なんだか困ってしまった.
登録:
コメントの投稿 (Atom)
閲覧数ベスト5
-
図鑑に写真が掲載されているせいか、 ワレカラモドキは ダイバーさん たちによる認知度がけっこ う高い種類である. ワレカラの仲間とし ては 3 cm を超えるサイズのものも あって大きめだし、 シロガヤやアカ ガ ヤな ど大きめのヒドロ虫の群 体の茂みに 隠れているので、比較...
-
ナマコの不思議な食事風景を見た.自宅の玄関に、いろいろな生き物を入れては眺めている小型の水槽があって、今はその中に大きさ 20 cm くらいのマナマコが入っている.食用に貰ったのだが、すぐには食べなかったので水槽に入れたまま、ペットになってしまったものだ.眺めていると、赤みを帯...
-
野鳥というのは、ヒトがある一定の距離以内に近づくと、忽ち逃げてゆくものだと思っていた.カラスもそうだったはずだ.ところが、最近、ずいぶんに近くまで寄っていっても、 なかなか逃げてゆかないものが多い気がしている.1 m より短い距離まで接近しても目が合っても、平気で柵や樹木の梢や...
-
震災後の2011年7月1日からラジオ体操が日常のルーチンになったので、5年目突入だ。7月20日から今年も夏季巡回ラジオ体操が始まった。毎回の放送のはじめに開催地の解説があるため、体操自体は時間が微妙に短くなる。イントロのウォームアップ体操が2種類から1種類になり、第1体操と第2...
-
雨の降りしきった先週の朝、出勤のために農学部北門から入構して歩いていたら、ぬれた道路を小さな黄土色のものが這い回っていた. カタツムリに似ているがドングリのような形の薄く繊細な感じの殻を背負っている.見かけたことのない生き物だった.30 個体は居たのだけれど、通勤のために構内を...
0 件のコメント:
コメントを投稿