2009年7月31日金曜日
宝探しのプランクトン実習
地元高校である県立下田高校の SPP (サイエンス・パートナーシップ・プログラム)の一貫として海洋プランクトンの観察会を行った.午前中のうちに高校生と先生方が研究調査船『つくば』に乗船してプランクトン採集を行い、午後にかけて採集生物の顕微鏡観察に励んだ.低水温のせいもあってかプランクトンの絶対量が少なく、参加学生たちは観察対象を採集瓶の中からピペットで吸いあげるのに苦労していた.ところがこのような時に限って、他の実習で見たことのないような生物が採集される.1 年間に私が担当しているプランクトン実習は SPP を除いても通常 5 回あるので、たいていの生物が見覚えのあるものとなってくる.ところが、それでも全く見たことのない生物に遭遇することが毎年 3-4 回はある.今回の SPP でも不思議な生物が見つかった.丸い傘の脇に袋のようなものがついていて、透明で柔らかなパーツの形が、定まった範囲の中で刻々と変わってゆく.その変化の様子を学生の1人が上手にスケッチしていて、それが何かと問われたのだが、どうもよく分からなかった.諦めかけたが、念のために図鑑に掲載の図や写真を片端から調べてみた.するとプランクトン図鑑の巻末に学生スケッチにそっくりの図が見つかった.フタツクラゲの幼生だと記載されていた.同じ種とは限らずともかなり近い種の幼生であることに間違いないように思われた.ふとした時にこんな発見があって、それが積み重ねられてゆくから、だからプランクトン観察の実習は面白いのである.ちょっとした宝探しなのだ.
登録:
コメントの投稿 (Atom)
閲覧数ベスト5
-
保育園生の息子は朝食の食卓についてもなかなか食べ進まず、些細な事で気がそれては食事半ばで遊び始める.台所が片付かないうえに登園時刻は迫るので、私も女房もイライラしてくる.そんな女房が今朝不思議な言葉を発した.「早くしなさい!ちんだらはんだらすな!」女房は九州の出身でふとした瞬...
-
ナマコの不思議な食事風景を見た.自宅の玄関に、いろいろな生き物を入れては眺めている小型の水槽があって、今はその中に大きさ 20 cm くらいのマナマコが入っている.食用に貰ったのだが、すぐには食べなかったので水槽に入れたまま、ペットになってしまったものだ.眺めていると、赤みを帯...
-
野鳥というのは、ヒトがある一定の距離以内に近づくと、忽ち逃げてゆくものだと思っていた.カラスもそうだったはずだ.ところが、最近、ずいぶんに近くまで寄っていっても、 なかなか逃げてゆかないものが多い気がしている.1 m より短い距離まで接近しても目が合っても、平気で柵や樹木の梢や...
-
とてつもなく小さな印刷文字を新聞紙面に見つけた.映画の広告の中に埋め込まれた高校生優待や高齢夫婦割引のコラムの中の文字である.スケール付きのルーペで文字サイズを測ったところ、いちばん小さなものは文字の高さが 0.3 mm に満たない.ひとまわり大きな文字でも 高さ 0.5 m...
-
雨の降りしきった先週の朝、出勤のために農学部北門から入構して歩いていたら、ぬれた道路を小さな黄土色のものが這い回っていた. カタツムリに似ているがドングリのような形の薄く繊細な感じの殻を背負っている.見かけたことのない生き物だった.30 個体は居たのだけれど、通勤のために構内を...
0 件のコメント:
コメントを投稿