2009年4月11日土曜日
春宵のキャンパス
2 日間にわたって行われる大学院説明会のために昨日から筑波キャンパスにやって来た.大学院説明会は大学院進学を考える自大学と他大学の学生たちへの研究室ガイダンスで、研究室公開やポスターの展示、ガイダンス講演会が行われる.説明会の 1 日目の終了後、オフィスに午後 10 時半頃までいて雑務をこなし、キャンパスの中を貫く道をとおって宿泊所に向かった.街灯の明かりを建物の窓から漏れる明かりと満月に近い月明かりが助けて、辺りはうっすらと明るく遠くまで見渡せる.たどる道の両側には池があり芝生や草地があり、それに林が連なっている.春の金曜の宵のキャンパスでは、学生たちの活動がまだあちこちで続いていた.道路から見下ろす階下のピロティのようなところでパソコンを打ったり工作をしたりするのは鳥人間学生たちだろうか.遠くの建物からは南米音楽の合奏やアカペラコーラスグループの歌声が、風に乗って聞こえてくる.池の端の芝生の上では、だいぶ散りかけた桜の木の下で少人数の男女グループがちょっと肌寒そうな小宴会を開いていた.蠢き始めた自由の空気が私の体にも伝わってきて、ほんのひととき私もキャンパスの一部になれたような、そんな感じがした.
登録:
コメントの投稿 (Atom)
閲覧数ベスト5
-
ナマコの不思議な食事風景を見た.自宅の玄関に、いろいろな生き物を入れては眺めている小型の水槽があって、今はその中に大きさ 20 cm くらいのマナマコが入っている.食用に貰ったのだが、すぐには食べなかったので水槽に入れたまま、ペットになってしまったものだ.眺めていると、赤みを帯...
-
保育園生の息子は朝食の食卓についてもなかなか食べ進まず、些細な事で気がそれては食事半ばで遊び始める.台所が片付かないうえに登園時刻は迫るので、私も女房もイライラしてくる.そんな女房が今朝不思議な言葉を発した.「早くしなさい!ちんだらはんだらすな!」女房は九州の出身でふとした瞬...
-
野鳥というのは、ヒトがある一定の距離以内に近づくと、忽ち逃げてゆくものだと思っていた.カラスもそうだったはずだ.ところが、最近、ずいぶんに近くまで寄っていっても、 なかなか逃げてゆかないものが多い気がしている.1 m より短い距離まで接近しても目が合っても、平気で柵や樹木の梢や...
-
図鑑に写真が掲載されているせいか、 ワレカラモドキは ダイバーさん たちによる認知度がけっこ う高い種類である. ワレカラの仲間とし ては 3 cm を超えるサイズのものも あって大きめだし、 シロガヤやアカ ガ ヤな ど大きめのヒドロ虫の群 体の茂みに 隠れているので、比較...
-
オオバモクはホンダワラ類の海藻の中で もとりわけ変わった存在であると、私は思っている.ホンダワラ類の海藻のきわだった特徴といえば、丈が数mに達するために、藻体を水中で立たせて維持するための浮き(気胞)が枝葉の間にたくさん付いていることである.浮きの形や大きさは種によってさまざま...
0 件のコメント:
コメントを投稿