2008年12月6日土曜日
鳥の巣箱を作る
娘を連れて鳥の巣箱作りに出かけた.東京大学樹芸研究所で行っている自然観察講座のひとつで、まず鳥の観察を行ってから、巣箱を自分たちで組み立て、最後に巣箱の掛け方や管理の仕方を学ぶという内容で実施される予定だった.ところが、私たちは早とちりで樹芸研究所に向けて出かけてしまい、午前 9 時前に到着しても誰も姿が見当たらず、女房に行き先を再確認したところ、樹芸研究所の青野研究林というところで実施することになっていると伝えられて、慌てて向かった.しかも青野まで出かけてから場所が分からなくて、山の中を走り回ったあげく、結局 1 時間も遅刻してしまった.方向音痴の本領発揮となってしまい、まことに恥ずかしく、研究所の方々には大変に申し訳なく思った.私たちがようよう到着した時にちょうど巣箱づくりが始まっており、鳥の観察をスキップしたかたちにして参加させて頂いた.ひさしぶりに鋸とハンマーを使っての工作は実に楽しかった.西風は強かったが、空は抜けるように青く、森の空気が心地よかった.巣箱にはペイントマーカーで自由に絵を描かせてもらうこともできて、鋸引きや釘打ちも手伝った娘は、完成した巣箱を飾るのにも夢中になっていた.持ち帰った巣箱は、昼食後にさっそく庭のシュロの木に取り付けてみた.巣箱に鳥が入るのを待つのは、これから毎日の楽しみになりそうだ.我が家族にとって、冬の楽しみが 1 つ増えたことになる.素晴らしい青野の森をまた別の季節にも訪ねてみたい.
登録:
コメントの投稿 (Atom)
閲覧数ベスト5
-
ナマコの不思議な食事風景を見た.自宅の玄関に、いろいろな生き物を入れては眺めている小型の水槽があって、今はその中に大きさ 20 cm くらいのマナマコが入っている.食用に貰ったのだが、すぐには食べなかったので水槽に入れたまま、ペットになってしまったものだ.眺めていると、赤みを帯...
-
震災後の2011年7月1日からラジオ体操が日常のルーチンになったので、5年目突入だ。7月20日から今年も夏季巡回ラジオ体操が始まった。毎回の放送のはじめに開催地の解説があるため、体操自体は時間が微妙に短くなる。イントロのウォームアップ体操が2種類から1種類になり、第1体操と第2...
-
野鳥というのは、ヒトがある一定の距離以内に近づくと、忽ち逃げてゆくものだと思っていた.カラスもそうだったはずだ.ところが、最近、ずいぶんに近くまで寄っていっても、 なかなか逃げてゆかないものが多い気がしている.1 m より短い距離まで接近しても目が合っても、平気で柵や樹木の梢や...
-
トチノキに興味を持ったのがきっかけで、木の名前を調べ始めた.ずいぶん前に買って「積んどく書籍」になっていた「 落葉図鑑 」が活躍しはじめた.南三陸町へ向かって三陸道を往復し始めた頃だから 6 月半ば頃のこと.調査用の公用車であるダットサントラックの助手席で、高速道路の脇を埋める...
-
街角のファストフード店の窓際に座って、食後のコーヒーを飲みながら外を眺めていると、外の街路を行き交う人々のいろいろな様態が見える.服の色、髪型、体型、同伴者との位置関係、子供の連れ方、荷物の携行の仕方など、様々に違っている.それぞれが個々の生きて来た履歴から吹き出している性状だ...
0 件のコメント:
コメントを投稿