2008年12月4日木曜日
昔のカメ
鳥は恐竜の末裔であること裏付ける化石が続々出てきて、中国は考古学研究の一大拠点となってきたが、今度はカメの祖先の化石が出て来たらしい.現生カメの甲羅の形成過程について、肋骨由来説と皮膚由来説があるらしいが、海に暮らしたと考えられる祖先カメの化石には背中の甲羅がなく、腹側のみが肋骨の発達によって形成された腹甲に覆われていたという.これで肋骨由来説が圧倒的に有力になったようだ.研究者のコメントでは、下から攻撃してくる敵に対してまず腹甲を作って防御したのだろうということだ.現生の海の魚でもいわゆる青魚の背側が青く腹側が銀色なのは、上方からの敵に対しては海面の青、下からの敵に対しては太陽光の反射を模した銀色にカモフラージュしていると考えられている.全身が銀色のヒイラギという魚では腹側を昼間に発光させて下からの敵に対する防御策とするという話を聞いたことがある.古代カメがまず下からの敵に対する防御策をとったということは、上から狙われる可能性がより低かったことを示すのだろうか.興味深いところである.それにしても、腹甲だけに覆われたカメというのは、いかにも滑稽だ.海に進出した哺乳類の中で鯨類はかなり洗練されたフォルムだが、イタチなどから分化してからの歴史がはるかに浅いラッコでは、海面で暮らす生活の仕方も奇妙だし、形もかなり滑稽である.あの可愛らしさは中途半端な適応進化の滑稽さに起因するところが大なのかもしれない.そのような意味では、進化途上の祖先カメはかなり可愛らしい動物であったのかもしれない.
登録:
コメントの投稿 (Atom)
閲覧数ベスト5
-
図鑑に写真が掲載されているせいか、 ワレカラモドキは ダイバーさん たちによる認知度がけっこ う高い種類である. ワレカラの仲間とし ては 3 cm を超えるサイズのものも あって大きめだし、 シロガヤやアカ ガ ヤな ど大きめのヒドロ虫の群 体の茂みに 隠れているので、比較...
-
ナマコの不思議な食事風景を見た.自宅の玄関に、いろいろな生き物を入れては眺めている小型の水槽があって、今はその中に大きさ 20 cm くらいのマナマコが入っている.食用に貰ったのだが、すぐには食べなかったので水槽に入れたまま、ペットになってしまったものだ.眺めていると、赤みを帯...
-
野鳥というのは、ヒトがある一定の距離以内に近づくと、忽ち逃げてゆくものだと思っていた.カラスもそうだったはずだ.ところが、最近、ずいぶんに近くまで寄っていっても、 なかなか逃げてゆかないものが多い気がしている.1 m より短い距離まで接近しても目が合っても、平気で柵や樹木の梢や...
-
震災後の2011年7月1日からラジオ体操が日常のルーチンになったので、5年目突入だ。7月20日から今年も夏季巡回ラジオ体操が始まった。毎回の放送のはじめに開催地の解説があるため、体操自体は時間が微妙に短くなる。イントロのウォームアップ体操が2種類から1種類になり、第1体操と第2...
-
雨の降りしきった先週の朝、出勤のために農学部北門から入構して歩いていたら、ぬれた道路を小さな黄土色のものが這い回っていた. カタツムリに似ているがドングリのような形の薄く繊細な感じの殻を背負っている.見かけたことのない生き物だった.30 個体は居たのだけれど、通勤のために構内を...
0 件のコメント:
コメントを投稿