2009年10月10日土曜日
磯歩きダイエット
今年も臨海実習の折りに磯に出かけることが多かった.磯に到着すると干潮時をはさんで動植物の観察や採集をしながら 2 時間以上歩き回る.出かけている間は,転ばぬように滑らぬようにといった緊張もあってかそんなに疲れを感じないのだが,帰って来たとたんに体内に蓄積されていた疲労が急速に浮上してくる.平坦な道を歩いていたのとは明らかに疲れ方が違う.不規則なでこぼこを滑らぬように踏みしめて歩いたり,潮だまりを跨ぐために小さく飛び跳ねたりすることを,ほとんど無意識に近い状態で繰り返しているからだろう.最近磯に出かける時によく『磯がま』という道具を持って行く.先端に金属の鎌状フックがついている長さ一間ばかりの木の棒で,もともとは手の届かない場所の海藻を拾ったり巻き取って採集したりするための道具だ.これを片手に持って磯に出ると,けっこう歩きやすくて重宝する.ちょっと幅の広い水路を飛び越えたり,高さのあるところを飛び降りたりする時など,いろいろに役に立つ.腰への負担も軽減されることだろう.この磯歩きという活動はけっこうなカロリー消費を伴いそうだから,『磯歩きダイエット』などというものが流行ってもよさそうである.肘や膝にプロテクターを着けた老若男女が手にはオシャレなステッキを持って磯を飛び跳ねている様子を想像して,可笑しいような楽しいような心持ちになった.
登録:
コメントの投稿 (Atom)
閲覧数ベスト5
-
ナマコの不思議な食事風景を見た.自宅の玄関に、いろいろな生き物を入れては眺めている小型の水槽があって、今はその中に大きさ 20 cm くらいのマナマコが入っている.食用に貰ったのだが、すぐには食べなかったので水槽に入れたまま、ペットになってしまったものだ.眺めていると、赤みを帯...
-
保育園生の息子は朝食の食卓についてもなかなか食べ進まず、些細な事で気がそれては食事半ばで遊び始める.台所が片付かないうえに登園時刻は迫るので、私も女房もイライラしてくる.そんな女房が今朝不思議な言葉を発した.「早くしなさい!ちんだらはんだらすな!」女房は九州の出身でふとした瞬...
-
野鳥というのは、ヒトがある一定の距離以内に近づくと、忽ち逃げてゆくものだと思っていた.カラスもそうだったはずだ.ところが、最近、ずいぶんに近くまで寄っていっても、 なかなか逃げてゆかないものが多い気がしている.1 m より短い距離まで接近しても目が合っても、平気で柵や樹木の梢や...
-
図鑑に写真が掲載されているせいか、 ワレカラモドキは ダイバーさん たちによる認知度がけっこ う高い種類である. ワレカラの仲間とし ては 3 cm を超えるサイズのものも あって大きめだし、 シロガヤやアカ ガ ヤな ど大きめのヒドロ虫の群 体の茂みに 隠れているので、比較...
-
オオバモクはホンダワラ類の海藻の中で もとりわけ変わった存在であると、私は思っている.ホンダワラ類の海藻のきわだった特徴といえば、丈が数mに達するために、藻体を水中で立たせて維持するための浮き(気胞)が枝葉の間にたくさん付いていることである.浮きの形や大きさは種によってさまざま...
0 件のコメント:
コメントを投稿