2009年8月30日日曜日
海ホテルを発見
ウミホタルの観察会をやっていているうちに『海ホテル』という妙な言葉が生まれてきた.ウミホタルに引っかけた言葉で、捕獲したウミホタルを観察会に出動させるまでの間に蓄養しておく場所のことを指していて、それはすなわち我々の臨海実験センターの海水流しのことである.ウミホタルを網目の細かいざるに入れ、流海水に浸して生かしておく.臨海実験センターでは 24 時間海水をポンプで汲み上げていつでも蛇口から使えるようにしているため、かけ流しで海水を供給することができるのだ.ここにウミホタルたちがふつう 1 -2 泊することになるため、なんとなく『海ホテル』と呼ぶようになった.海ホテルはウミホタルの宿所であって、その所在地はここだけだと思っていたのだが、つい先日、人間宿泊用施設の『海ホテル』を見つけた.国道 135 号線を熱海方面から下っていって、宇佐美の海岸に出る直前、下り坂から橋を渡る手前の信号で止まった時に左手を見上げると『海ホテル』という大きな看板が目に入る.略称なのか、あるいは看板の一部分が見えたのかなどの可能性も考えて、宇佐美周辺のホテルを調べてみたら、みごとに正式名称が『海ホテル』だった.自分たちのこさえた架空のヒーローがいきなり現実世界に現れたようで、なんだか、むやみに嬉しくなった.
登録:
コメントの投稿 (Atom)
閲覧数ベスト5
-
図鑑に写真が掲載されているせいか、 ワレカラモドキは ダイバーさん たちによる認知度がけっこ う高い種類である. ワレカラの仲間とし ては 3 cm を超えるサイズのものも あって大きめだし、 シロガヤやアカ ガ ヤな ど大きめのヒドロ虫の群 体の茂みに 隠れているので、比較...
-
野鳥というのは、ヒトがある一定の距離以内に近づくと、忽ち逃げてゆくものだと思っていた.カラスもそうだったはずだ.ところが、最近、ずいぶんに近くまで寄っていっても、 なかなか逃げてゆかないものが多い気がしている.1 m より短い距離まで接近しても目が合っても、平気で柵や樹木の梢や...
-
とてつもなく小さな印刷文字を新聞紙面に見つけた.映画の広告の中に埋め込まれた高校生優待や高齢夫婦割引のコラムの中の文字である.スケール付きのルーペで文字サイズを測ったところ、いちばん小さなものは文字の高さが 0.3 mm に満たない.ひとまわり大きな文字でも 高さ 0.5 m...
-
雨の降りしきった先週の朝、出勤のために農学部北門から入構して歩いていたら、ぬれた道路を小さな黄土色のものが這い回っていた. カタツムリに似ているがドングリのような形の薄く繊細な感じの殻を背負っている.見かけたことのない生き物だった.30 個体は居たのだけれど、通勤のために構内を...
-
ナマコの不思議な食事風景を見た.自宅の玄関に、いろいろな生き物を入れては眺めている小型の水槽があって、今はその中に大きさ 20 cm くらいのマナマコが入っている.食用に貰ったのだが、すぐには食べなかったので水槽に入れたまま、ペットになってしまったものだ.眺めていると、赤みを帯...
0 件のコメント:
コメントを投稿