2009年8月8日土曜日
飼育ウミホタルの初舞台
昨年9月から継代飼育していたウミホタルが、ついに舞台デビューを果たした.ここしばらく海が荒れていたために、観察会で使うためのウミホタルの採集確保が困難となって、多くのお客さんたちに観察してもらうためにはどうにも数が少なかった.また、採集してから日数を経ていたせいか、どうも発光にも元気がない.そこで、まず密度を多少とも高くするために発光観察用容器を普段よりもふた廻りくらい小さくした.そして、4 つある容器のうち 1 つを私の養育ウミホタル用に当てたのである.大事に愛情を注いで育ててきて世代交替を重ねた『海を知らないウミホタル』たちである.発光実験の際には電気刺激を行うため、正直なところ心が痛んだ.しかし、ウミホタルの畜養は、天然採取に依存しなくても済むようにすることを究極の目標として始めたものなので、このような時こそ出番なのである.思い切って初舞台に立ってもらった.結果をいえば、海を知らないウミホタルたちは他の容器の天然ウミホタルよりも元気に発光した.また、持ち帰ってもとの水槽に戻してからも目立って死んだ様子がない.見事な初舞台だったといえる.今回の経験で、畜養ウミホタルに舞台に立ってもらう為の自信がついたように思う.何度も舞台に立てるタフで立派なウミホタルをこれから育ててみたい.
登録:
コメントの投稿 (Atom)
閲覧数ベスト5
-
保育園生の息子は朝食の食卓についてもなかなか食べ進まず、些細な事で気がそれては食事半ばで遊び始める.台所が片付かないうえに登園時刻は迫るので、私も女房もイライラしてくる.そんな女房が今朝不思議な言葉を発した.「早くしなさい!ちんだらはんだらすな!」女房は九州の出身でふとした瞬...
-
ナマコの不思議な食事風景を見た.自宅の玄関に、いろいろな生き物を入れては眺めている小型の水槽があって、今はその中に大きさ 20 cm くらいのマナマコが入っている.食用に貰ったのだが、すぐには食べなかったので水槽に入れたまま、ペットになってしまったものだ.眺めていると、赤みを帯...
-
野鳥というのは、ヒトがある一定の距離以内に近づくと、忽ち逃げてゆくものだと思っていた.カラスもそうだったはずだ.ところが、最近、ずいぶんに近くまで寄っていっても、 なかなか逃げてゆかないものが多い気がしている.1 m より短い距離まで接近しても目が合っても、平気で柵や樹木の梢や...
-
図鑑に写真が掲載されているせいか、 ワレカラモドキは ダイバーさん たちによる認知度がけっこ う高い種類である. ワレカラの仲間とし ては 3 cm を超えるサイズのものも あって大きめだし、 シロガヤやアカ ガ ヤな ど大きめのヒドロ虫の群 体の茂みに 隠れているので、比較...
-
オオバモクはホンダワラ類の海藻の中で もとりわけ変わった存在であると、私は思っている.ホンダワラ類の海藻のきわだった特徴といえば、丈が数mに達するために、藻体を水中で立たせて維持するための浮き(気胞)が枝葉の間にたくさん付いていることである.浮きの形や大きさは種によってさまざま...
0 件のコメント:
コメントを投稿