2009年12月7日月曜日
フードの水たまり
私のウェットスーツの上着にはフードがついている.生地厚 6.5 mm の冬用両面スキン(表裏の両面が布張りでなくゴム生地)であるため、かなりゴワゴワしている.脱ぎ着は大変に困難で、手首の部分とフードのついている首の部分がとくに細くなっているために、脱ぐ時には裏返ったゴム生地に囲まれて、洞穴のような場所からなかなか抜け出せなくなる.閉所恐怖症の方には耐え難いだろう.力まかせに引っ張ればよさそうなものだが、両面スキンのスーツは裂けやすいので、むやみに力をかけることはできない.しばらく暗いトンネルの中で四苦八苦するのが潜水調査時のルーチンになっている.海から戻って脱いだあと,真水での水洗を終えたウェットスーツはハンガーにかけて干す.表面がゴムのウェットスーツは撥水性が良くて、乾きやすい.半日もすればよく乾いてくる.ゴムは直射日光に長時間さらすと良くないはずなので、いつも早めに取り込む.ところが、表面がすっかり乾いているのを確認してハンガーからウェットスーツを外そうとしたとたん、服や顔にバシャッと水がかかる.ハンガーにかけた状態のフードは上向きになっているために水が溜まりやすいし、蒸発しにくいのである.困ったことに、いつもこの事実を忘れてしまい、何度でも同じことを繰り返す.先日、このウェットスーツを干したまま出張に出たことがあり、1 日はさんで帰ってきた時にまだスーツがぶら下がっていた.乾いているのを確認して取り込もうとしたところ、大量の水を浴びてズボンがビショ濡れになった.どうも、留守中にかなりの量の雨が降ったらしく、ほぼ私の頭の容積に近い量の水を浴びた.さすがに懲りた.次こそは、きっと失敗しない.
登録:
コメントの投稿 (Atom)
閲覧数ベスト5
-
ナマコの不思議な食事風景を見た.自宅の玄関に、いろいろな生き物を入れては眺めている小型の水槽があって、今はその中に大きさ 20 cm くらいのマナマコが入っている.食用に貰ったのだが、すぐには食べなかったので水槽に入れたまま、ペットになってしまったものだ.眺めていると、赤みを帯...
-
保育園生の息子は朝食の食卓についてもなかなか食べ進まず、些細な事で気がそれては食事半ばで遊び始める.台所が片付かないうえに登園時刻は迫るので、私も女房もイライラしてくる.そんな女房が今朝不思議な言葉を発した.「早くしなさい!ちんだらはんだらすな!」女房は九州の出身でふとした瞬...
-
野鳥というのは、ヒトがある一定の距離以内に近づくと、忽ち逃げてゆくものだと思っていた.カラスもそうだったはずだ.ところが、最近、ずいぶんに近くまで寄っていっても、 なかなか逃げてゆかないものが多い気がしている.1 m より短い距離まで接近しても目が合っても、平気で柵や樹木の梢や...
-
図鑑に写真が掲載されているせいか、 ワレカラモドキは ダイバーさん たちによる認知度がけっこ う高い種類である. ワレカラの仲間とし ては 3 cm を超えるサイズのものも あって大きめだし、 シロガヤやアカ ガ ヤな ど大きめのヒドロ虫の群 体の茂みに 隠れているので、比較...
-
オオバモクはホンダワラ類の海藻の中で もとりわけ変わった存在であると、私は思っている.ホンダワラ類の海藻のきわだった特徴といえば、丈が数mに達するために、藻体を水中で立たせて維持するための浮き(気胞)が枝葉の間にたくさん付いていることである.浮きの形や大きさは種によってさまざま...
0 件のコメント:
コメントを投稿