2009年2月18日水曜日

テーマに沿って

 私達が実施する臨海実習では、実習の始めに班別の研究テーマ設定を行なってサンプル処理や解析を進め、最終日前日にまとめの研究発表会を行なうことが多い.実習全体を通じて目標を持って作業を行うことができるため気合いが入るし、期限までにまとめるための緊張感もある.現在実施中の 5 泊 6 日の実習ではフィールド作業がはじめの方にあって、あとは実習室での実験操作が主である.実験では、分析機器にサンプルを入れてからデータが出てくるまでに短い場合でも1 時間、長い場合には 12 時間以上を要する.慎重に下準備をしてから分析にかけるわけだが、結果が出てくるまでは準備操作が適正であったか否かは分からない.待ち時間には自分たちの研究の内容紹介の時間をもうけたり、次の実験操作に向けての準備を行ったりするのだが、機器での分析結果が出てそれを見るまではバックグラウンドに緊張を伴う.どこかしらの実験プロセスで失敗があると必要なデータは全く得られないため、班単位で実験操作の振り出しに戻ることになる.成功すれば喜びもひとしおで、最後の発表会に向けての準備にも気合いが入る.失敗のあった時には時間調整しながらまとめができるようなフォローを行なう必要がある.期間の限られた実習は、学生たちにとっては関門をくぐりながらリスクを背負って進む練習となり、指導教員と大学院生 TA(ティーチングアシスタント:実習指導補佐)にとっては楽しく学んでもらうための雰囲気づくりと背骨の通った実習となるような舵取りに心を配る鍛錬の場となる.

0 件のコメント:

閲覧数ベスト5