2011年4月17日日曜日
夜行バス
仙台への荷物の移動は、4 月に入ってからようやく動き出した引越便に任せた.ヤマト便や日通は 4 月に入っても下田から仙台までの輸送を受けてくれなかったので、ウンと言ってくれたアート引越センタ−に頼んで運んでもらった.東北新幹線はまだ全通していないので、自分の体の移動には自家用車または夜行バスを利用している.荷物の移送が必要な時には自家用車だが、東京圏から 5 時間、下田からだと 8 時間超かかる運転はやはりちょっと辛い.身ひとつで動くには、東京−仙台間の片道料金が 3,000-4,000 円程度の夜行高速バスの方が経済的だ.定期運行の路線バスではなくて、ツアー形式で客を募る高速バス便である.東北新幹線復旧前の今こそ書き入れ時と各地から観光バスをかき集めているらしく、かなり増発されている.私の乗車は、ふつう新宿西口から仙台駅東口に至る径路である.乗車のための集合時間になると深夜なのに周辺の歩道上は人で溢れ、ツアー会社ごとに点呼があって、自分の乗るべきバスの号車に各々が割り振られてゆく.4 列シートのトイレなしバスは途中 2 度ばかりサービスエリアなどで止まって、トイレタイムを設ける.その度ごとに車内の灯りがともされて、目を覚まさざるを得ない.寝心地の悪さと浅い眠りで到着時はふらふらだ.でも、経済的に『どこでもドア』的な空間移動ができるので、たいへんに重宝している.
登録:
コメントの投稿 (Atom)
閲覧数ベスト5
-
保育園生の息子は朝食の食卓についてもなかなか食べ進まず、些細な事で気がそれては食事半ばで遊び始める.台所が片付かないうえに登園時刻は迫るので、私も女房もイライラしてくる.そんな女房が今朝不思議な言葉を発した.「早くしなさい!ちんだらはんだらすな!」女房は九州の出身でふとした瞬...
-
野鳥というのは、ヒトがある一定の距離以内に近づくと、忽ち逃げてゆくものだと思っていた.カラスもそうだったはずだ.ところが、最近、ずいぶんに近くまで寄っていっても、 なかなか逃げてゆかないものが多い気がしている.1 m より短い距離まで接近しても目が合っても、平気で柵や樹木の梢や...
-
ナマコの不思議な食事風景を見た.自宅の玄関に、いろいろな生き物を入れては眺めている小型の水槽があって、今はその中に大きさ 20 cm くらいのマナマコが入っている.食用に貰ったのだが、すぐには食べなかったので水槽に入れたまま、ペットになってしまったものだ.眺めていると、赤みを帯...
-
図鑑に写真が掲載されているせいか、 ワレカラモドキは ダイバーさん たちによる認知度がけっこ う高い種類である. ワレカラの仲間とし ては 3 cm を超えるサイズのものも あって大きめだし、 シロガヤやアカ ガ ヤな ど大きめのヒドロ虫の群 体の茂みに 隠れているので、比較...
-
オオバモクはホンダワラ類の海藻の中で もとりわけ変わった存在であると、私は思っている.ホンダワラ類の海藻のきわだった特徴といえば、丈が数mに達するために、藻体を水中で立たせて維持するための浮き(気胞)が枝葉の間にたくさん付いていることである.浮きの形や大きさは種によってさまざま...
0 件のコメント:
コメントを投稿