2011年1月6日木曜日
尾頭付き高級魚
正月の食卓には、おせち料理の他に尾頭付きの高級魚がずらっとならんだ.ひとり 2 匹ずつである.高級魚といっても天然鯛なんぞではない.シシャモ(柳葉魚)である.焼きすぎて尻尾が焦げてしまったけれど、正真正銘の本物だ.実家の母が年末に築地に出かけて箱買いしてきた.そこから我が家族分割り当てをご相伴に預かった.本物のシシャモは北海道での漁獲量が少ないため、巷に出まわっている「シシャモ」や「子持ちシシャモ」のほとんどは日本より北域で多く漁獲されるカラフトシシャモ等になっている.カラフトシシャモはシシャモと同じキュウリウオ科でも色や形がずいぶん違う.本物のシシャモよりも鱗が小さくて白っぽく、干物は痩せっぽちな感じがする.でも、カラフトシシャモの方が多く出まわっていて「シシャモ=代理シシャモ」とイメージが固定されているせいか、「本物のシシャモ」の方が本物に見えない.本物は色合いも豊かで鱗が大きく体もがっちりした感じである.味は本物シシャモの方が格段に良いと思う.カラフトシシャモで感じる水っぽさというか過剰な感じの淡白さがなく、口に入れて太くてしっかりしているうえ、身が詰まって味が濃い.とても充実感のある味のおかげで酒が進んだので、もっと食べたかったが、魚好きの子供たちの見張りの目も光る配給制度は厳しく、続きは来年になりそうである.
2011年1月5日水曜日
前に言ったことを繰り返す
加齢に伴って、同じことを何遍も言うようになる.本人は同じ相手に同じことを繰り返し言っていることに全く気がついていない.自分も結構年を重ねてきてこのことはよく知っているから、人と話をする時にはできるだけ慎重を期すようにしている.酔っぱらった時にだって注意しているつもりである.文章を書く時にも同様である.ところが、やっぱりダメなのだ.昨日、発電と送電のくだりを書いている時に、なんだかデジャブーのようなものを感じたので、ブログ内検索をしてみたところ、この話を 2008 年 10 月にもしていて、その延長で 2009 年の年初の話題にもしていることに気がついた.まあ仕方がないから自分を赦しておくとして、嫌だったのは、やはりこの時も『送電過多で自分は薄っぺらくなりかかっている』と嘆いていることである.それ以来状況が改善されていないということなのか.トホホである.積ん読が主体となっている本たちをせっせと読みたいし、ネット上に溢れている新着論文ももれなく拾い上げたい.論文も書きたいしハーモニカも吹きたい.たっぷりと充電したいのだ.でも、いつもいつも制限要因となるのは時間である.ウナギのような私の時間を、ゴム手袋でもしてしっかりと捕まえておきたい年の初めである.
2011年1月4日火曜日
科学読物研究会
![]() |
科学の本って面白い 第6集 2003-2009年 連合出版 (2010 年) 1,575 円 |
2011年1月3日月曜日
略称につき
正月に子供たちとテレビを眺めていたら、ダイハツの新型 Move の CM で『低燃費』を『TNP』と略称していたので、嬉しくなった.略称イニシャルを考える時にしばしば英訳してからそのイニシャルを使うが、別に日本語のままだっていいじゃないかと思っていたからである.私のビジネスダイアリーや PC 上のスケジュール表には、『KSJ』が頻出する.これは『海洋自然塾』である.他の誰も使っていないと思うが、私自身は他の略称を考え得ないくらい、もうかなり昔から使っている.そんなわけで、TNP には励まされる思いがした.それでもう少し思考の跳躍を試みた.そうか、よく考えれば日本放送協会が NHK だし経団連は KDR だ.松竹歌劇団は SKD だったし日本水産学会の和文誌の英名は NipponSuisanGakkaishi である.コレデイイノダ.そんなわけで、素敵な日本語略称イニシャルがもっともっと繁茂したら良いんじゃないかと、年初にぼんやり考えた.
登録:
投稿 (Atom)
閲覧数ベスト5
-
図鑑に写真が掲載されているせいか、 ワレカラモドキは ダイバーさん たちによる認知度がけっこ う高い種類である. ワレカラの仲間とし ては 3 cm を超えるサイズのものも あって大きめだし、 シロガヤやアカ ガ ヤな ど大きめのヒドロ虫の群 体の茂みに 隠れているので、比較...
-
ナマコの不思議な食事風景を見た.自宅の玄関に、いろいろな生き物を入れては眺めている小型の水槽があって、今はその中に大きさ 20 cm くらいのマナマコが入っている.食用に貰ったのだが、すぐには食べなかったので水槽に入れたまま、ペットになってしまったものだ.眺めていると、赤みを帯...
-
仙台駅 3 階で演奏中の吉田ユーシンさん 10 日土曜日の午後のこと、デスクワークに飽いて、ひとりで定禅寺ジャズフェスティバルの会場へと出かけた.いろいろな締め切りに追われているので、とてもフラフラゆったりとは過ごせない状況だったが、どうしても聴きたい演奏がひとつだけあっ...
-
科学の本って面白い 第6集 2003-2009年 連合出版 (2010 年) 1,575 円 いまから 10 年以上前のことになるが、地元の下田市立下田中学校で特別非常勤講師を 3 年間務めていたことがある.理科部および全校全生徒対象にいろいろと自由な授業をやらせて...
-
野鳥というのは、ヒトがある一定の距離以内に近づくと、忽ち逃げてゆくものだと思っていた.カラスもそうだったはずだ.ところが、最近、ずいぶんに近くまで寄っていっても、 なかなか逃げてゆかないものが多い気がしている.1 m より短い距離まで接近しても目が合っても、平気で柵や樹木の梢や...