2011年9月11日日曜日
仙台中央郵便局へ夜走る
本日午後 7 時から 30 分の間に、農学部キャンパスから仙台駅近くの仙台中央郵便局まで自転車で疾走し、往復して来た.日曜日の夜の仙台市内を自転車でビュンビュン走った理由は次の通りである.高知大学教育学部で 17 日から日本プランクトン学会と日本ベントス学会の合同大会が開催される.この学会の口頭発表では、発表用のパワーポイントファイルを事前に CD-ROM に焼いて提出しなければならない.その締め切りが明日だったのである.なんとか速達で投函するために、大慌てで出かけたのだ.日曜夜に郵便を受付けてもらうためには、ゆうゆう窓口でなければならない.農学部のキャンパスからだと仙台中央郵便局と仙台東郵便局がリーチの範囲にあるのだが、前者の方がやや近い.パワポファイルの制作に一日を費やし、夕方になって漸くなんとかでき上がったので、自転車を走らせた.東二番丁通りをひたすらに南下して、定禅寺通、広瀬通を横切り、青葉通りでは自転車ごと地下道をくぐって渡り、目的地に達した.そして大学のオフィスに戻って来た.途中あちらこちらから演奏が聞こえて来た.屋台もまだまだ営業していた.今日は定禅寺ジャズフェスの 2 日目、すなわち最終日で、午後 9 時終了のため、最後の盛り上がりのエネルギーが、道路のところどころにはみ出していた.来年は私もあの雑踏のなか、音楽を楽しみながら、そぞろ歩きたいものだな.帰りに農学部正門前の SEIYU に寄って『レジで 20 % 引き』の弁当を買ってオフィスに戻り、遅めの夕食とした.
登録:
コメントの投稿 (Atom)
閲覧数ベスト5
-
野鳥というのは、ヒトがある一定の距離以内に近づくと、忽ち逃げてゆくものだと思っていた.カラスもそうだったはずだ.ところが、最近、ずいぶんに近くまで寄っていっても、 なかなか逃げてゆかないものが多い気がしている.1 m より短い距離まで接近しても目が合っても、平気で柵や樹木の梢や...
-
雨の降りしきった先週の朝、出勤のために農学部北門から入構して歩いていたら、ぬれた道路を小さな黄土色のものが這い回っていた. カタツムリに似ているがドングリのような形の薄く繊細な感じの殻を背負っている.見かけたことのない生き物だった.30 個体は居たのだけれど、通勤のために構内を...
-
震災後の2011年7月1日からラジオ体操が日常のルーチンになったので、5年目突入だ。7月20日から今年も夏季巡回ラジオ体操が始まった。毎回の放送のはじめに開催地の解説があるため、体操自体は時間が微妙に短くなる。イントロのウォームアップ体操が2種類から1種類になり、第1体操と第2...
-
ナマコの不思議な食事風景を見た.自宅の玄関に、いろいろな生き物を入れては眺めている小型の水槽があって、今はその中に大きさ 20 cm くらいのマナマコが入っている.食用に貰ったのだが、すぐには食べなかったので水槽に入れたまま、ペットになってしまったものだ.眺めていると、赤みを帯...
-
仙台駅 3 階で演奏中の吉田ユーシンさん 10 日土曜日の午後のこと、デスクワークに飽いて、ひとりで定禅寺ジャズフェスティバルの会場へと出かけた.いろいろな締め切りに追われているので、とてもフラフラゆったりとは過ごせない状況だったが、どうしても聴きたい演奏がひとつだけあっ...
0 件のコメント:
コメントを投稿