2010年3月20日土曜日
ぽろりと落ちる
電車の中でイヤホンをしている人たちがいる.耳から流れてくる情報に気をとられれば、他の感覚が鈍くなるのだろう.今月の筑波と下田の往復のなかで、電車の座席からの立ちぎわにバッグから何かを取り落とす若い女性を 2 度見かけた.ずいぶんと派手にぽろりと物を落とす.携帯電話だろうか、財布だろうか.落下した時にカタンと音がするのだが、本人は気づかない.イヤホンは音も振動も遠ざける.でも、いずれの時にも、たまたま近くにいた人が本人に声をかけて注意を促してくれた.おかげで、彼女たちは落とし物の逸失を回避できた.見ていただけの私は、ハッとしてホッとして、まんざらでもない世の中だとちょっとだけ思った.
2010年3月19日金曜日
磯バンビ
月曜から始まった 4 泊 5 日の臨海実習が終わった.この実習では、磯の生き物やプランクトンを観察して描いた学生全員のスケッチを、取捨選択せずに編集して冊子にまとめる.編集作業は学生たちが自ら行う.学生たちはその過程で他の人のスケッチを見ることもできる.また、スケッチを切り貼りしてとりまとめてゆくプロセスは一種の系統分類学でもある.学ぶ事は楽しくなければならない.楽しく作業するために、表紙や全体のデザインは絵心のある学生たちに任せ、各ページのスケッチの隙間には落書きをすることも許す.完成した冊子はコピーして学生たちが帰る前に配付するのが恒例である.今回はスケッチのレベルが高かった.加えてとりまとめの手際が良かったせいもあって、ゆとりがあったためか、落書きの量も多かった.そんな落書きのなかに、私を『雌鹿』に例えているものがあった.『磯バンビ』だそうだ.磯採集の折りに、磯全体に散開した学生たちの間をぴょんぴょん訪ねて巡る私の姿を、そのように捉えたらしい.でも、なぜカモシカでもインパラでもなくて雌鹿なのだろう.体型的にはカモシカの方が相応しそうだ.この命名の謎について、ちょっと考えて気が付いた.私は動物以外にカジメの研究も行っている.学生たちもそのことを知っている.きっと、カジメを反対から読んだところから、着想したに違いない.磯バンビはそこからの連想であろう.
2010年3月13日土曜日
東京駅ホームを 300 m 走る
筑波大学発の東京駅行き高速バスは楽である.上り専用3枚綴り回数券の安さも嬉しい.ところが、良いことばかりではない.到着する場所が東京駅日本橋口であるからだ.この入り口から新幹線ホームに出ると、そこは下り新幹線の最後尾である.熱海に到着した時にホームの階段が近くて降りやすいのは 5 号車の 4 号車寄りの出口なのだ.16 号車から 5 号車までの 12 両という長さは、確か 1 両の長さが 25 m であったことから計算すると 300 m である.末尾の乗車口で乗ってから、中を移動すればよさそうなものだが、途中には通り抜け禁止のグリーン車がはさまっている.ホームを行き交う大勢の人々をぬって 5 号車前端をめざして疾走する.インゴールに駆け込むラグビー選手のようなものだが、違っているのは抱えているのがボールではなくて、本や資料やノート PC の入った重い鞄であることだ.発車時間の迫っている時には、ことに悲惨である.
2010年3月1日月曜日
サザンが D
ちょっと前に『とめはねっ!』という習字のドラマを見て、『希望の轍』という曲が意識のフィールドに浮かび上がってきた.オレンジ色のハート形太陽がパッケージの『バラッド 3 』という CD を棚の奥から探してきて、埃をはたいて聞き出したら、お久しぶりの他の曲も心に覆いかぶさってきた.『真夏の果実』と『逢いたくなった時に君はここにいない』が『希望の轍』と一緒に頭の中で鳴り止まなくなった.こんな時は『ハーモニカラオケ』に限る.サザンの歌は私にとってはキーが高すぎる.真似して歌っても途中で声が裏返り、やがてかすれて出なくなる.ハーモニカラオケでは、そんな惨めなことにはならない.CD の演奏に合わせてシャドウイングするようにハーモニカで歌うのである.前奏だって間奏だって一緒に歌ってしまうのだ.もちろん完全にフォローするのは難しいけれど、それを試みるのは楽しい.D のハーモニカで『真夏の』も『逢いたく』もほぼ演れる.『希望の』は厄介なところがあるけれど、むりやりオーバーブロウするか無かったことにしてやり過ごす.ハーモニカの『声』は高いパートでもかすれない.だからとても気持ちがよい.
登録:
投稿 (Atom)
閲覧数ベスト5
-
図鑑に写真が掲載されているせいか、 ワレカラモドキは ダイバーさん たちによる認知度がけっこ う高い種類である. ワレカラの仲間とし ては 3 cm を超えるサイズのものも あって大きめだし、 シロガヤやアカ ガ ヤな ど大きめのヒドロ虫の群 体の茂みに 隠れているので、比較...
-
仙台駅 3 階で演奏中の吉田ユーシンさん 10 日土曜日の午後のこと、デスクワークに飽いて、ひとりで定禅寺ジャズフェスティバルの会場へと出かけた.いろいろな締め切りに追われているので、とてもフラフラゆったりとは過ごせない状況だったが、どうしても聴きたい演奏がひとつだけあっ...
-
ナマコの不思議な食事風景を見た.自宅の玄関に、いろいろな生き物を入れては眺めている小型の水槽があって、今はその中に大きさ 20 cm くらいのマナマコが入っている.食用に貰ったのだが、すぐには食べなかったので水槽に入れたまま、ペットになってしまったものだ.眺めていると、赤みを帯...
-
街角のファストフード店の窓際に座って、食後のコーヒーを飲みながら外を眺めていると、外の街路を行き交う人々のいろいろな様態が見える.服の色、髪型、体型、同伴者との位置関係、子供の連れ方、荷物の携行の仕方など、様々に違っている.それぞれが個々の生きて来た履歴から吹き出している性状だ...
-
震災後の2011年7月1日からラジオ体操が日常のルーチンになったので、5年目突入だ。7月20日から今年も夏季巡回ラジオ体操が始まった。毎回の放送のはじめに開催地の解説があるため、体操自体は時間が微妙に短くなる。イントロのウォームアップ体操が2種類から1種類になり、第1体操と第2...