2009年5月7日木曜日
いのちの洗濯にゆく
1996 年から毎年のゴールデンウィークあたりに宮城県南三陸町(旧志津川町)で農作業を行なう習慣が続いている.これまでの 14 回のうちで私が行けなかったのは 2 回のみだ.兼業農家の T 氏の家に2-3 泊して田植え直前の田仕事を手伝う.短期間なので実際にはたいした助けにならないのかもしれないが、いちおう援農のつもりである.筑波大学を退職後に志津川に教育研究職を得て住んでおられる Y 先生のご様子をうかがいに行くことも当初からの目的である.加えて、何よりも 山の自然の中で無心に働くこと、そして同い年の T 氏と家族ぐるみで交流 することが楽しいから、こんなに長く続く行事になっていると思う.滞在中の主な作業の第一は田んぼの近くの川をせき止めて貯水池を作り、田んぼに向かう水路に水を流す準備をすることである.河床に転がる大小の石を積み上げて、清流の流れをせき止める.石を積んでダムを造るこの作業は力仕事なのだが、達成感があって面白い.休み時間には川虫の観察や川魚探しもできる.第2の作業は川から田んぼに続く水路に溜まった泥を掻き出して土手上に揚げることである.そして第3は田んぼのフレーム部分にあたるあぜ道のところ(くろ)を補強したり成型したりすることとトラクターが入れない角部分の土掘りを行なう田んぼ作業である.順序としては、それから田んぼに水を引いて代掻きに移るのだが、その手前までで私たちの作業は時間切れになることが多い.目的をもって一心に行なう肉体労働は、一年の間にすすけてくる命の洗濯でもある.これまでに毎年いろいろな参加者が同伴参加した.卒研生や大学院生に加えて海外のポスドク研究者が同行したこともある.思い返せば毎年の出来事が少しずつ違っていて、参加者たちは志津川での存在の記憶だけ残して今はあちこちに散っている.はじめの頃には夫婦で参加した我が家はこの年月の中で子供が加わって、家族 5 人で参加するようになった.毎年通っての交流はひと針ひと針糸を通して刺繍をするような感じだ.とつとつと同じような作業を色糸を変えながら続けてゆく.長い年月を経て振り返ってみると、いろいろな柄の絵模様が浮かび出して見えてくるようになる.
登録:
コメントの投稿 (Atom)
閲覧数ベスト5
-
保育園生の息子は朝食の食卓についてもなかなか食べ進まず、些細な事で気がそれては食事半ばで遊び始める.台所が片付かないうえに登園時刻は迫るので、私も女房もイライラしてくる.そんな女房が今朝不思議な言葉を発した.「早くしなさい!ちんだらはんだらすな!」女房は九州の出身でふとした瞬...
-
ナマコの不思議な食事風景を見た.自宅の玄関に、いろいろな生き物を入れては眺めている小型の水槽があって、今はその中に大きさ 20 cm くらいのマナマコが入っている.食用に貰ったのだが、すぐには食べなかったので水槽に入れたまま、ペットになってしまったものだ.眺めていると、赤みを帯...
-
野鳥というのは、ヒトがある一定の距離以内に近づくと、忽ち逃げてゆくものだと思っていた.カラスもそうだったはずだ.ところが、最近、ずいぶんに近くまで寄っていっても、 なかなか逃げてゆかないものが多い気がしている.1 m より短い距離まで接近しても目が合っても、平気で柵や樹木の梢や...
-
とてつもなく小さな印刷文字を新聞紙面に見つけた.映画の広告の中に埋め込まれた高校生優待や高齢夫婦割引のコラムの中の文字である.スケール付きのルーペで文字サイズを測ったところ、いちばん小さなものは文字の高さが 0.3 mm に満たない.ひとまわり大きな文字でも 高さ 0.5 m...
-
雨の降りしきった先週の朝、出勤のために農学部北門から入構して歩いていたら、ぬれた道路を小さな黄土色のものが這い回っていた. カタツムリに似ているがドングリのような形の薄く繊細な感じの殻を背負っている.見かけたことのない生き物だった.30 個体は居たのだけれど、通勤のために構内を...
0 件のコメント:
コメントを投稿