2008年7月6日日曜日
長いトンネル
先週末の沼津からの帰途、夜の東海道線に乗って熱海に向った。目的地には終電での到着になる遅い電車だった。少しアルコールも入っていて本が読めないし、座ったら眠ってしまいそうだったので、立ったまま携帯でメールチェックを始めた。函南を出てしばらくすると、携帯画面のアンテナが全く立たなくなって、長く回復しない。窓の外をよく見ると、トンネルの壁の小さなライトが窓の外を列をなして飛ぶように過ぎてゆく。それで思い出した。丹那トンネルだ。吉村昭の『闇を裂く道』にでて来たトンネルだ。当時掘られたそのままのトンネルかどうかは分からない。確か初めて行われた人力による掘削貫通のあと、機械掘削で何本か掘られたようなことが本にも書いてあった。でも、少なくともこの辺りがあの大事業の現場だろうと思った。70名近くが事故で落命しながらも15年以上をかけて掘られたトンネル、大正時代につるはしで掘り始められたトンネルだ。切符を買ってじっとしているだけで、私たちは空間移動ができる。でも、それを可能にした人たちの労苦、可能にするために陰で働き続ける人たちの努力に、思いを馳せることなど滅多にない。鉄道然り、道路も然り、橋や建物も然りだ。そうか、社会の便利のすべてが、誰かにそっと支えられているわけだな。そういえば最近丹那牛乳の売り上げが伸びていると聞いた。丹那トンネルの貫通で地下水を失ったのが丹那での酪農のきっかけだそうだ。丹那の人たちは水を失い、抗議して戦って、やがて、稲作に代えてやむなく酪農を始めたという。トンネルができなければ、丹那牛乳もなかったことになる。不思議なことだ。そんなことを、トンネルを抜けるまでの間に考えた。トンネルを抜けるとメールが読めるようになった。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
閲覧数ベスト5
-
保育園生の息子は朝食の食卓についてもなかなか食べ進まず、些細な事で気がそれては食事半ばで遊び始める.台所が片付かないうえに登園時刻は迫るので、私も女房もイライラしてくる.そんな女房が今朝不思議な言葉を発した.「早くしなさい!ちんだらはんだらすな!」女房は九州の出身でふとした瞬...
-
野鳥というのは、ヒトがある一定の距離以内に近づくと、忽ち逃げてゆくものだと思っていた.カラスもそうだったはずだ.ところが、最近、ずいぶんに近くまで寄っていっても、 なかなか逃げてゆかないものが多い気がしている.1 m より短い距離まで接近しても目が合っても、平気で柵や樹木の梢や...
-
ナマコの不思議な食事風景を見た.自宅の玄関に、いろいろな生き物を入れては眺めている小型の水槽があって、今はその中に大きさ 20 cm くらいのマナマコが入っている.食用に貰ったのだが、すぐには食べなかったので水槽に入れたまま、ペットになってしまったものだ.眺めていると、赤みを帯...
-
とてつもなく小さな印刷文字を新聞紙面に見つけた.映画の広告の中に埋め込まれた高校生優待や高齢夫婦割引のコラムの中の文字である.スケール付きのルーペで文字サイズを測ったところ、いちばん小さなものは文字の高さが 0.3 mm に満たない.ひとまわり大きな文字でも 高さ 0.5 m...
-
雨の降りしきった先週の朝、出勤のために農学部北門から入構して歩いていたら、ぬれた道路を小さな黄土色のものが這い回っていた. カタツムリに似ているがドングリのような形の薄く繊細な感じの殻を背負っている.見かけたことのない生き物だった.30 個体は居たのだけれど、通勤のために構内を...
0 件のコメント:
コメントを投稿