2008年11月27日木曜日
iKnow! にはまる
SNS (ソーシャル・ネットワーキング・サービス)によって自分のつくった音楽の売り込みを続けてファンを増やし、やがてライブを開いてメジャーデビューを果たすことができたという、そんなミュージシャンの話が数日前の新聞に載っていた.SNS によって繋がってゆく人々の輪というのは、心ときめくものがあって素晴らしいと思う.でも、そんな話を聞くばかりで SNS に触れるきっかけのなかった私が、SNS 英語講座の iKnow! に、はまってしまった.3 週間ばかり前の新聞の土曜版に載っていたので気になっていたのだが、掲載誌の行方を見失ったためにアクセスの仕方が分からなくなっていた.その後、出張から戻って新聞のまとめ読みをしている時に再発見して Yahoo! の ID でアクセスしてみた.何しろ無料なのだ.さして期待していなかったのだが、これがとんでもなくよくできたソフトで、ものすごく面白い.隙間時間に少しずついじれるし、飽きさせないしくみが楽しくて仕方ないのだ.カレンダーを示してその日に勉強しなければならない量を教えてくれるし、学習の進捗状況をグラフで見ることができる.現在のスキルや学習済みの語彙の量は大きな数字で表される.次々に出される問題を制限時間内に答えられそうにない時には、ヒントを出してもらって解決もできる.つまづいた問題については出現頻度が高くなって眼に触れる機会を増やしてくれる.今日できた問題でも忘れることがあるかもしれない.そのあたりも考えられていて、学習内容は少しずつ後日再出するようになっている.そのあたりのさじ加減が心憎いのだ.語彙増加のトレーニングと併せて聞き取りテストのディクテーションをやってゆくと、相互に文章が共通していて復習にもなるようにできている.ひたすらいじるうちに英語が脳味噌に忍び込んでくる感じがする.それに、SNS の特徴をフルに活かして、ネットで繋がった他の学習者の学習進度や成績ランキングを見ることもできる.フレンドの登録をしておくと、仲間同士で励ましあったり競争しながら学習を進めることもできる.まことに、至れり尽くせりの学習ソフトだ.こんなソフトを無料で利用できるとは、本当にありがたい.NHK のラジオ基礎英語から始まって艱難辛苦を乗り越えて、なおかつ英語に不自由を強いられている我が身としては、なぜもっとこの世に早く現れてくれなかったのかと嘆きたくなってしまう iKnow! なのである.
登録:
コメントの投稿 (Atom)
閲覧数ベスト5
-
ナマコの不思議な食事風景を見た.自宅の玄関に、いろいろな生き物を入れては眺めている小型の水槽があって、今はその中に大きさ 20 cm くらいのマナマコが入っている.食用に貰ったのだが、すぐには食べなかったので水槽に入れたまま、ペットになってしまったものだ.眺めていると、赤みを帯...
-
震災後の2011年7月1日からラジオ体操が日常のルーチンになったので、5年目突入だ。7月20日から今年も夏季巡回ラジオ体操が始まった。毎回の放送のはじめに開催地の解説があるため、体操自体は時間が微妙に短くなる。イントロのウォームアップ体操が2種類から1種類になり、第1体操と第2...
-
野鳥というのは、ヒトがある一定の距離以内に近づくと、忽ち逃げてゆくものだと思っていた.カラスもそうだったはずだ.ところが、最近、ずいぶんに近くまで寄っていっても、 なかなか逃げてゆかないものが多い気がしている.1 m より短い距離まで接近しても目が合っても、平気で柵や樹木の梢や...
-
トチノキに興味を持ったのがきっかけで、木の名前を調べ始めた.ずいぶん前に買って「積んどく書籍」になっていた「 落葉図鑑 」が活躍しはじめた.南三陸町へ向かって三陸道を往復し始めた頃だから 6 月半ば頃のこと.調査用の公用車であるダットサントラックの助手席で、高速道路の脇を埋める...
-
街角のファストフード店の窓際に座って、食後のコーヒーを飲みながら外を眺めていると、外の街路を行き交う人々のいろいろな様態が見える.服の色、髪型、体型、同伴者との位置関係、子供の連れ方、荷物の携行の仕方など、様々に違っている.それぞれが個々の生きて来た履歴から吹き出している性状だ...
0 件のコメント:
コメントを投稿