
2008年11月19日水曜日
木を焼く楽しみ
ウェリントンのウォーターフロントに TE PAPA という名
前のニュージーランドの国立博物館がある.入場料は無料だが、自然科学や民族から技術や芸術にファッションまで幅広く扱っていて見応えがある.展示の仕方も、眺めるというよりは見学者が包み込まれるような感じのものが多かった.なかで印象深かったのは、ヨーロッパ人が 19 世紀から入植してきたことによる自然環境の改変についての展示だった.入植時から現在に至るまでで、もとの植生は高地を中心に 25% 程度残っているに過ぎないという.その理由は入植者たちが牧草地を確保するために原生林を片端から焼き払ったからだという.焼き払ったあとは醜く黒焦げになるが、その次の春には美しい草々が芽吹き、鮮やかな緑に被われる.その当時の入植者の女性の日記が紹介されていて『木を焼く楽しみ』が述べられていた.環境保全の立場で現在の人々から考えれば、ゾッとするような話だが、未開の土地に入ってきた人々が、森を開いて自分たちの故郷の風景に近づけようとした気持ちは理解できる気がする.自分たちの祖先の、今から見れば負の歴史を博物館に展示している所は学ぶべきであるとも思った.街中ではそこここに英語とマオリ語の併記が見られて、学校ではマオリ語も学ぶという話を聞いた.この国の人たちの心根の美しさを垣間見た気がした.

登録:
コメントの投稿 (Atom)
閲覧数ベスト5
-
ナマコの不思議な食事風景を見た.自宅の玄関に、いろいろな生き物を入れては眺めている小型の水槽があって、今はその中に大きさ 20 cm くらいのマナマコが入っている.食用に貰ったのだが、すぐには食べなかったので水槽に入れたまま、ペットになってしまったものだ.眺めていると、赤みを帯...
-
震災後の2011年7月1日からラジオ体操が日常のルーチンになったので、5年目突入だ。7月20日から今年も夏季巡回ラジオ体操が始まった。毎回の放送のはじめに開催地の解説があるため、体操自体は時間が微妙に短くなる。イントロのウォームアップ体操が2種類から1種類になり、第1体操と第2...
-
図鑑に写真が掲載されているせいか、 ワレカラモドキは ダイバーさん たちによる認知度がけっこ う高い種類である. ワレカラの仲間とし ては 3 cm を超えるサイズのものも あって大きめだし、 シロガヤやアカ ガ ヤな ど大きめのヒドロ虫の群 体の茂みに 隠れているので、比較...
-
街角のファストフード店の窓際に座って、食後のコーヒーを飲みながら外を眺めていると、外の街路を行き交う人々のいろいろな様態が見える.服の色、髪型、体型、同伴者との位置関係、子供の連れ方、荷物の携行の仕方など、様々に違っている.それぞれが個々の生きて来た履歴から吹き出している性状だ...
-
野鳥というのは、ヒトがある一定の距離以内に近づくと、忽ち逃げてゆくものだと思っていた.カラスもそうだったはずだ.ところが、最近、ずいぶんに近くまで寄っていっても、 なかなか逃げてゆかないものが多い気がしている.1 m より短い距離まで接近しても目が合っても、平気で柵や樹木の梢や...
0 件のコメント:
コメントを投稿