2008年10月31日金曜日
三菱 MRJ
先日、筑波大の宿泊施設に泊まって、就寝前にパック酒をすすりながらテレビを見ていたら、三菱重工でMRJ (Mitsubishi Regional Jet) という国産小型旅客機の開発プロジェクトが進んでいるというニュースが流れていた.いま私が読んでいる吉村昭の『零式戦闘機』では、第二次世界大戦の直前に海外の航空技術に頼らずに開発された国産戦闘機で、日本の航空技術を軽んじていた米英に脅威を与えた零戦の誕生と消滅が詳細に描かれている.その主な舞台となっているのが、三菱重工名古屋航空機製作所であり、主人公ともいうべき人物が堀越二郎技師だ.ひとりの人間を核として花開いた技術が太平洋戦争前半の日本の挙動に大きな影響を与えたことが活写されている.世界を変えてゆく大きな渦の中には、実はたったひとりあるいは一握りの人間しかいないことがままある.海外製の旅客機ばかりで占められた現代の空に国産機を飛ばそうという動きの真ん中では、やはり堅気の設計技師が知恵を絞っていたりするのだろうか.それとも、もうそんな時代ではないのだろうか.
登録:
コメントの投稿 (Atom)
閲覧数ベスト5
-
ナマコの不思議な食事風景を見た.自宅の玄関に、いろいろな生き物を入れては眺めている小型の水槽があって、今はその中に大きさ 20 cm くらいのマナマコが入っている.食用に貰ったのだが、すぐには食べなかったので水槽に入れたまま、ペットになってしまったものだ.眺めていると、赤みを帯...
-
震災後の2011年7月1日からラジオ体操が日常のルーチンになったので、5年目突入だ。7月20日から今年も夏季巡回ラジオ体操が始まった。毎回の放送のはじめに開催地の解説があるため、体操自体は時間が微妙に短くなる。イントロのウォームアップ体操が2種類から1種類になり、第1体操と第2...
-
野鳥というのは、ヒトがある一定の距離以内に近づくと、忽ち逃げてゆくものだと思っていた.カラスもそうだったはずだ.ところが、最近、ずいぶんに近くまで寄っていっても、 なかなか逃げてゆかないものが多い気がしている.1 m より短い距離まで接近しても目が合っても、平気で柵や樹木の梢や...
-
トチノキに興味を持ったのがきっかけで、木の名前を調べ始めた.ずいぶん前に買って「積んどく書籍」になっていた「 落葉図鑑 」が活躍しはじめた.南三陸町へ向かって三陸道を往復し始めた頃だから 6 月半ば頃のこと.調査用の公用車であるダットサントラックの助手席で、高速道路の脇を埋める...
-
街角のファストフード店の窓際に座って、食後のコーヒーを飲みながら外を眺めていると、外の街路を行き交う人々のいろいろな様態が見える.服の色、髪型、体型、同伴者との位置関係、子供の連れ方、荷物の携行の仕方など、様々に違っている.それぞれが個々の生きて来た履歴から吹き出している性状だ...
0 件のコメント:
コメントを投稿