2009年6月23日火曜日
かがくのともにはさまれて
7 月から書店の店頭にならぶ福音館『かがくのとも』 8 月号は『しおだまり〜さわってごらん!いそのいきもの』という絵本である.色彩あふれる磯の生き物たちがぞろぞろ出てきて楽しい本だ.『かがくのとも』には毎号こども や父兄向けの『絵本のたのしみ』という小冊子が挟み込んであって、絵本作者のプロフィールや作者から読者へのメッセージが載っている.加えて絵本の内容に関連した小文や、ちょっと 楽しいミニ知識が掲載されたりする.この差し込み小冊子に今号は私の小文と写真 1 枚、絵が 1 枚掲載された.見開き 2 ページの磯観察入門的な内容で、写真は磯観察の道具を撮影したもの、絵は私が締め切りに追われつつ描いたものだ.小さいけれど絵が載ったことが嬉しい.ささやかながら、こっそりと絵本内デビューを果たすことができたのである.
登録:
コメントの投稿 (Atom)
閲覧数ベスト5
-
ナマコの不思議な食事風景を見た.自宅の玄関に、いろいろな生き物を入れては眺めている小型の水槽があって、今はその中に大きさ 20 cm くらいのマナマコが入っている.食用に貰ったのだが、すぐには食べなかったので水槽に入れたまま、ペットになってしまったものだ.眺めていると、赤みを帯...
-
震災後の2011年7月1日からラジオ体操が日常のルーチンになったので、5年目突入だ。7月20日から今年も夏季巡回ラジオ体操が始まった。毎回の放送のはじめに開催地の解説があるため、体操自体は時間が微妙に短くなる。イントロのウォームアップ体操が2種類から1種類になり、第1体操と第2...
-
野鳥というのは、ヒトがある一定の距離以内に近づくと、忽ち逃げてゆくものだと思っていた.カラスもそうだったはずだ.ところが、最近、ずいぶんに近くまで寄っていっても、 なかなか逃げてゆかないものが多い気がしている.1 m より短い距離まで接近しても目が合っても、平気で柵や樹木の梢や...
-
トチノキに興味を持ったのがきっかけで、木の名前を調べ始めた.ずいぶん前に買って「積んどく書籍」になっていた「 落葉図鑑 」が活躍しはじめた.南三陸町へ向かって三陸道を往復し始めた頃だから 6 月半ば頃のこと.調査用の公用車であるダットサントラックの助手席で、高速道路の脇を埋める...
-
街角のファストフード店の窓際に座って、食後のコーヒーを飲みながら外を眺めていると、外の街路を行き交う人々のいろいろな様態が見える.服の色、髪型、体型、同伴者との位置関係、子供の連れ方、荷物の携行の仕方など、様々に違っている.それぞれが個々の生きて来た履歴から吹き出している性状だ...
0 件のコメント:
コメントを投稿