2010年5月16日日曜日
巣づくり人間
下田と筑波の間の往復で乗る電車には、いろいろな座席配置がみられる.伊豆急線でときどき遭遇するリゾート号や黒船電車では眺めの良い海側に向いて鈍角で開いたV字型にベンチ型シートが並ぶものもある.通勤電車的な横並びの席と対面で腰掛けるボックス席が共存する場合に、私は必ず横並び席に座る.膝頭の位置なんぞ気にしたり、対面の人の拡げる新聞の記事に気が散ったりしなくて済むからである.だいたい1人ぽっちで座るのに、グループが一緒に座れる場所を占拠するのは気が引ける.回転寿司屋にひとりで入ってカウンター席でなくテーブル席に座る勇気を持たない小心者である.しかしながら、乗り込んでくる乗客にはひとりでボックス席を占める方々が実に多い.なかに「巣づくり人間」とも呼ぶべき人々のいることに気付いた.どうも短時間でも周りの環境を自分の嗜好に合わせて改変しようとするようである.良し悪しの問題をおいて、とても興味深い.巣づくりでは、まず鞄や衣類を周りに置いて居住空間を確保し、靴を脱いで足を伸ばし、伸ばした足には膝かけや上着を掛ける.カーテンやブラインドをいじり、窓ぎわには飲みものや食べ物を並べる.それから何がしか食べ飲みしながら雑誌を読みふけったり、パソコン作業を始めたり、あるいは化粧をしたりする.なんだかそこの空間だけその人のもつ色合いに染まって見えるようになるから不思議である.対面型ボックス席に限らない.新幹線の座席でも、なんだか空間を自分のもつ色合いに変えようとする人、変えることの出来る人がいるように思う.海底生物の世界を思えば、海底の環境になんとか自分を馴染ませようとする生きものたちと、すみ場所の環境をなんだか力づくで好みのままに作り変えようとするものがいる.後者を生態学のはやり言葉で「生態系エンジニア」と呼んでいる.「巣づくり人間」は人間世界の生態系エンジニアなのだ.
登録:
コメントの投稿 (Atom)
閲覧数ベスト5
-
図鑑に写真が掲載されているせいか、 ワレカラモドキは ダイバーさん たちによる認知度がけっこ う高い種類である. ワレカラの仲間とし ては 3 cm を超えるサイズのものも あって大きめだし、 シロガヤやアカ ガ ヤな ど大きめのヒドロ虫の群 体の茂みに 隠れているので、比較...
-
ナマコの不思議な食事風景を見た.自宅の玄関に、いろいろな生き物を入れては眺めている小型の水槽があって、今はその中に大きさ 20 cm くらいのマナマコが入っている.食用に貰ったのだが、すぐには食べなかったので水槽に入れたまま、ペットになってしまったものだ.眺めていると、赤みを帯...
-
野鳥というのは、ヒトがある一定の距離以内に近づくと、忽ち逃げてゆくものだと思っていた.カラスもそうだったはずだ.ところが、最近、ずいぶんに近くまで寄っていっても、 なかなか逃げてゆかないものが多い気がしている.1 m より短い距離まで接近しても目が合っても、平気で柵や樹木の梢や...
-
震災後の2011年7月1日からラジオ体操が日常のルーチンになったので、5年目突入だ。7月20日から今年も夏季巡回ラジオ体操が始まった。毎回の放送のはじめに開催地の解説があるため、体操自体は時間が微妙に短くなる。イントロのウォームアップ体操が2種類から1種類になり、第1体操と第2...
-
雨の降りしきった先週の朝、出勤のために農学部北門から入構して歩いていたら、ぬれた道路を小さな黄土色のものが這い回っていた. カタツムリに似ているがドングリのような形の薄く繊細な感じの殻を背負っている.見かけたことのない生き物だった.30 個体は居たのだけれど、通勤のために構内を...
0 件のコメント:
コメントを投稿