2010年4月30日金曜日
200 ml の幸せ
よほどの必要がない限り、ペットボトルや缶の飲料を買わない.コーヒーならまだしも、お茶などどう考えても割高である.水なんぞはなぜ日本で買う必要があるのだか分からない.子供の頃の東京の水道水はひどく塩素臭かった記憶があるが、それでも飲んで健康でいることができた.最近の東京で蛇口から出る水はずいぶんと美味しいと思う.わざわざ容器に入った水なんぞ買わなくても良いではないか.でも、出張に出ると道中でなにかしら飲みたくなる.私の場合は下田と筑波の間の往復がもっとも多く、片道は約 4 時間である.喉が渇いても経済を考えれば我慢すべきである.片道に 100 円投じて飲み物を買うと、年間 20 往復以上するわけなので、少なくとも 4,000 円は消えてゆく.だからといって、小学生がもって歩くような大きな水筒を書類鞄にくっつけて持ち歩く気にはなれない.私が飲みたいのはほんの一口(ひとくち)なのだ.そんなストレスを抱えていたら、今年に入ってスーパーの食器売り場のコーナーで 200 ml のステンレスボトルを見つけた.タイガーのサハラマグシリーズのいちばん小さなもので、1,800 円ばかりだったので即座に買い求めた.フタは取り外せるキャップ式で、広口型なので、飲み物を容器から直接飲める.小さなコップにフタをして持ち歩いているような感覚だ.外径が 6 cm 程度、長さが 13 cm ばかりで、書類鞄の本やら筆入れやらの隙間に押し込んでも鞄のかさが増えない.これに入れたての熱いコーヒーを満たして、出張の供としたら、とても快適である.飲みたい分だけ飲んでフタをする.それを 3-4 度も繰り返せば中身はなくなるのだが、私にはそれで十分なのだ.筑波との間はとっくに 9 往復以上したので、値段的にも十分に元を取った.女房にキルト生地で専用の袋を作ってもらい、まるで洋服を着込んだかのような感じで、最近ではすっかり私の鞄の重要な内部パーツに成りきっている.頼もしいお供ができて、私も幸せである.決して失くしたりはしないぞ.
登録:
コメントの投稿 (Atom)
閲覧数ベスト5
-
ナマコの不思議な食事風景を見た.自宅の玄関に、いろいろな生き物を入れては眺めている小型の水槽があって、今はその中に大きさ 20 cm くらいのマナマコが入っている.食用に貰ったのだが、すぐには食べなかったので水槽に入れたまま、ペットになってしまったものだ.眺めていると、赤みを帯...
-
震災後の2011年7月1日からラジオ体操が日常のルーチンになったので、5年目突入だ。7月20日から今年も夏季巡回ラジオ体操が始まった。毎回の放送のはじめに開催地の解説があるため、体操自体は時間が微妙に短くなる。イントロのウォームアップ体操が2種類から1種類になり、第1体操と第2...
-
野鳥というのは、ヒトがある一定の距離以内に近づくと、忽ち逃げてゆくものだと思っていた.カラスもそうだったはずだ.ところが、最近、ずいぶんに近くまで寄っていっても、 なかなか逃げてゆかないものが多い気がしている.1 m より短い距離まで接近しても目が合っても、平気で柵や樹木の梢や...
-
トチノキに興味を持ったのがきっかけで、木の名前を調べ始めた.ずいぶん前に買って「積んどく書籍」になっていた「 落葉図鑑 」が活躍しはじめた.南三陸町へ向かって三陸道を往復し始めた頃だから 6 月半ば頃のこと.調査用の公用車であるダットサントラックの助手席で、高速道路の脇を埋める...
-
街角のファストフード店の窓際に座って、食後のコーヒーを飲みながら外を眺めていると、外の街路を行き交う人々のいろいろな様態が見える.服の色、髪型、体型、同伴者との位置関係、子供の連れ方、荷物の携行の仕方など、様々に違っている.それぞれが個々の生きて来た履歴から吹き出している性状だ...
0 件のコメント:
コメントを投稿