ウニの観察会が開かれた.前日に採集した小型のムラサキウニを各人に『マイ・ウニ』として配り,各々大事に観察してもらった.小さなカップにたっぷりと海水を満たしてウニを沈めて,ななめ上から光を当てて実体顕微鏡で観察する.上側にある肛門,下側にある口をよくよく眺めてみる.あちこちで歓声が上がった.いろいろな印象が口からこぼれる.「ウニって,なんて美しいのだろう」,「いろいろな道具が備わっていて,弁慶みたいだ」,「なんだか吸い込まれそうで,宇宙みたいだ」などなど.やがて,「背中に可愛いハートマークがついてます」というコメントがあった.そんなふうに意識して見たことがなかったのだが,確かにウニの肛門の脇にきれいなハートマークが浮き出している.表面には細かな穴がたくさん開いているのが分かる.これは多孔板だ.穿孔板とも呼ぶ.大きなウニだとこんなに目立たないが,マイ・ウニたちの殻が小さい故にいっそう目立つ.ハート形だといちど言われると,他の形には見えなくなってくる.この場所はウニの体内への水の取り入れ口だ.ウニはここから取り入れた水の水圧で管足や叉棘を動かし,運動すると言われている.すなわちウニは水圧を利用して運動するのだ.同じ棘皮動物の仲間であるヒトデもナマコも然りである.筋肉をせっせと動かして暮らしている私たちから見ると,何とも不可思議な生きものたちである.マイ・ウニにはお昼までそれぞれの人間パートナーと付き合って頂き,昼には採集してきたバケツに戻って頂いた.そして,翌日午後にはもといた海に帰って頂いた.潮だまりの真ん中に放たれた小さなウニたちはせわしなく管足を動かして,岩陰を目指して移動していった.
閲覧数ベスト5
-
震災後の2011年7月1日からラジオ体操が日常のルーチンになったので、5年目突入だ。7月20日から今年も夏季巡回ラジオ体操が始まった。毎回の放送のはじめに開催地の解説があるため、体操自体は時間が微妙に短くなる。イントロのウォームアップ体操が2種類から1種類になり、第1体操と第2...
-
野鳥というのは、ヒトがある一定の距離以内に近づくと、忽ち逃げてゆくものだと思っていた.カラスもそうだったはずだ.ところが、最近、ずいぶんに近くまで寄っていっても、 なかなか逃げてゆかないものが多い気がしている.1 m より短い距離まで接近しても目が合っても、平気で柵や樹木の梢や...
-
トチノキに興味を持ったのがきっかけで、木の名前を調べ始めた.ずいぶん前に買って「積んどく書籍」になっていた「 落葉図鑑 」が活躍しはじめた.南三陸町へ向かって三陸道を往復し始めた頃だから 6 月半ば頃のこと.調査用の公用車であるダットサントラックの助手席で、高速道路の脇を埋める...
-
農学部のキャンパスの近くに中学校があって、校庭でソフトテニス部の生徒たちが練習をしている.夏頃だろうか、近くを通りかかった時に、生徒のひとりの背に「無二の一球」という言葉が見えた.被災地での調査を始めた頃で、どんな調査を行えば最良なのか、幾度となく自問自答していたので、その言葉...
-
雨の降りしきった先週の朝、出勤のために農学部北門から入構して歩いていたら、ぬれた道路を小さな黄土色のものが這い回っていた. カタツムリに似ているがドングリのような形の薄く繊細な感じの殻を背負っている.見かけたことのない生き物だった.30 個体は居たのだけれど、通勤のために構内を...
0 件のコメント:
コメントを投稿