11 月 14 日に『しんかい2010』ブルースユニットが下田市民文化会館大ホールでデビューした。4 曲披露したのだが、とにもかくにも良い経験となった.小さな部屋でお互いの音を生に近い状態で聞きながら掛け合いつつ演奏する感じが、800 人収容できるホールの大きなステージの上で、音はモニタースピーカーから聞きながら演奏するという環境とは全然違うことを実感した.客席は真っ暗な海のようで、まるで聴衆の顔が見えない.これはなんだか受け取り手の顔が見えない状態で贈り物をするような感じで、何とも不安定な心持ちとなった.イントロは Little Walter の演奏による Just Your Fool のイントロ部分のコピーから入ったのだが、ウェットスーツにフィンという動きにくい出で立ちでステージに歩いて出てゆくプロセスで、なんだかヘンテコな吹き方となり、出足から音がこけてしまった.ネクトンB 氏によるギターのフォローですくわれたが、リラックスしていたつもりだったのに、緊張が走った.1 曲目の Don't Get Around Much Anymore と St. Louis Blues の組み合わせ替え歌曲で、落下状態から機首を立て直し、何とかなる気がしてきた.2 曲目の Hoochie Coochie の替え歌は、やはり緊張のため、打合せでのフレーズリピートの回数のお約束が頭から飛んでしまい、ちょこっと道に迷い、再びネクトン B 氏に拾ってもらった.だんだん場に慣れてきて、3 曲目のオリジナル曲からのプランクトン T ネエさんとニューストン・キッズの懸命のダンスを見ているうちに気持ちが和み、ラスト 4 曲目はちょこっとグルーブ感も生じてきて、なんとか盛り上がって終わることができた.盛り上がってきて、いよいよこれからだぞ、という感じのところで終わりになったのが、残念だった.伊豆海洋自然塾の広報&宴会部長である O ナベ氏がスチル画像の撮影とともに演奏の一部始終も録画して下さり、YouTube にアップして下さった.準備段階から当日まで、ワイワイと楽しかったイベントが、なんだか今は遙か昔のことのように回想される.ネット画像は、その回想のよすがとなっている.2010年11月25日木曜日
しんかい 2010 デビュー
11 月 14 日に『しんかい2010』ブルースユニットが下田市民文化会館大ホールでデビューした。4 曲披露したのだが、とにもかくにも良い経験となった.小さな部屋でお互いの音を生に近い状態で聞きながら掛け合いつつ演奏する感じが、800 人収容できるホールの大きなステージの上で、音はモニタースピーカーから聞きながら演奏するという環境とは全然違うことを実感した.客席は真っ暗な海のようで、まるで聴衆の顔が見えない.これはなんだか受け取り手の顔が見えない状態で贈り物をするような感じで、何とも不安定な心持ちとなった.イントロは Little Walter の演奏による Just Your Fool のイントロ部分のコピーから入ったのだが、ウェットスーツにフィンという動きにくい出で立ちでステージに歩いて出てゆくプロセスで、なんだかヘンテコな吹き方となり、出足から音がこけてしまった.ネクトンB 氏によるギターのフォローですくわれたが、リラックスしていたつもりだったのに、緊張が走った.1 曲目の Don't Get Around Much Anymore と St. Louis Blues の組み合わせ替え歌曲で、落下状態から機首を立て直し、何とかなる気がしてきた.2 曲目の Hoochie Coochie の替え歌は、やはり緊張のため、打合せでのフレーズリピートの回数のお約束が頭から飛んでしまい、ちょこっと道に迷い、再びネクトン B 氏に拾ってもらった.だんだん場に慣れてきて、3 曲目のオリジナル曲からのプランクトン T ネエさんとニューストン・キッズの懸命のダンスを見ているうちに気持ちが和み、ラスト 4 曲目はちょこっとグルーブ感も生じてきて、なんとか盛り上がって終わることができた.盛り上がってきて、いよいよこれからだぞ、という感じのところで終わりになったのが、残念だった.伊豆海洋自然塾の広報&宴会部長である O ナベ氏がスチル画像の撮影とともに演奏の一部始終も録画して下さり、YouTube にアップして下さった.準備段階から当日まで、ワイワイと楽しかったイベントが、なんだか今は遙か昔のことのように回想される.ネット画像は、その回想のよすがとなっている.
登録:
コメントの投稿 (Atom)
閲覧数ベスト5
-
ナマコの不思議な食事風景を見た.自宅の玄関に、いろいろな生き物を入れては眺めている小型の水槽があって、今はその中に大きさ 20 cm くらいのマナマコが入っている.食用に貰ったのだが、すぐには食べなかったので水槽に入れたまま、ペットになってしまったものだ.眺めていると、赤みを帯...
-
震災後の2011年7月1日からラジオ体操が日常のルーチンになったので、5年目突入だ。7月20日から今年も夏季巡回ラジオ体操が始まった。毎回の放送のはじめに開催地の解説があるため、体操自体は時間が微妙に短くなる。イントロのウォームアップ体操が2種類から1種類になり、第1体操と第2...
-
野鳥というのは、ヒトがある一定の距離以内に近づくと、忽ち逃げてゆくものだと思っていた.カラスもそうだったはずだ.ところが、最近、ずいぶんに近くまで寄っていっても、 なかなか逃げてゆかないものが多い気がしている.1 m より短い距離まで接近しても目が合っても、平気で柵や樹木の梢や...
-
トチノキに興味を持ったのがきっかけで、木の名前を調べ始めた.ずいぶん前に買って「積んどく書籍」になっていた「 落葉図鑑 」が活躍しはじめた.南三陸町へ向かって三陸道を往復し始めた頃だから 6 月半ば頃のこと.調査用の公用車であるダットサントラックの助手席で、高速道路の脇を埋める...
-
街角のファストフード店の窓際に座って、食後のコーヒーを飲みながら外を眺めていると、外の街路を行き交う人々のいろいろな様態が見える.服の色、髪型、体型、同伴者との位置関係、子供の連れ方、荷物の携行の仕方など、様々に違っている.それぞれが個々の生きて来た履歴から吹き出している性状だ...

0 件のコメント:
コメントを投稿