2010年3月19日金曜日
磯バンビ
月曜から始まった 4 泊 5 日の臨海実習が終わった.この実習では、磯の生き物やプランクトンを観察して描いた学生全員のスケッチを、取捨選択せずに編集して冊子にまとめる.編集作業は学生たちが自ら行う.学生たちはその過程で他の人のスケッチを見ることもできる.また、スケッチを切り貼りしてとりまとめてゆくプロセスは一種の系統分類学でもある.学ぶ事は楽しくなければならない.楽しく作業するために、表紙や全体のデザインは絵心のある学生たちに任せ、各ページのスケッチの隙間には落書きをすることも許す.完成した冊子はコピーして学生たちが帰る前に配付するのが恒例である.今回はスケッチのレベルが高かった.加えてとりまとめの手際が良かったせいもあって、ゆとりがあったためか、落書きの量も多かった.そんな落書きのなかに、私を『雌鹿』に例えているものがあった.『磯バンビ』だそうだ.磯採集の折りに、磯全体に散開した学生たちの間をぴょんぴょん訪ねて巡る私の姿を、そのように捉えたらしい.でも、なぜカモシカでもインパラでもなくて雌鹿なのだろう.体型的にはカモシカの方が相応しそうだ.この命名の謎について、ちょっと考えて気が付いた.私は動物以外にカジメの研究も行っている.学生たちもそのことを知っている.きっと、カジメを反対から読んだところから、着想したに違いない.磯バンビはそこからの連想であろう.
登録:
コメントの投稿 (Atom)
閲覧数ベスト5
-
図鑑に写真が掲載されているせいか、 ワレカラモドキは ダイバーさん たちによる認知度がけっこ う高い種類である. ワレカラの仲間とし ては 3 cm を超えるサイズのものも あって大きめだし、 シロガヤやアカ ガ ヤな ど大きめのヒドロ虫の群 体の茂みに 隠れているので、比較...
-
ナマコの不思議な食事風景を見た.自宅の玄関に、いろいろな生き物を入れては眺めている小型の水槽があって、今はその中に大きさ 20 cm くらいのマナマコが入っている.食用に貰ったのだが、すぐには食べなかったので水槽に入れたまま、ペットになってしまったものだ.眺めていると、赤みを帯...
-
野鳥というのは、ヒトがある一定の距離以内に近づくと、忽ち逃げてゆくものだと思っていた.カラスもそうだったはずだ.ところが、最近、ずいぶんに近くまで寄っていっても、 なかなか逃げてゆかないものが多い気がしている.1 m より短い距離まで接近しても目が合っても、平気で柵や樹木の梢や...
-
震災後の2011年7月1日からラジオ体操が日常のルーチンになったので、5年目突入だ。7月20日から今年も夏季巡回ラジオ体操が始まった。毎回の放送のはじめに開催地の解説があるため、体操自体は時間が微妙に短くなる。イントロのウォームアップ体操が2種類から1種類になり、第1体操と第2...
-
雨の降りしきった先週の朝、出勤のために農学部北門から入構して歩いていたら、ぬれた道路を小さな黄土色のものが這い回っていた. カタツムリに似ているがドングリのような形の薄く繊細な感じの殻を背負っている.見かけたことのない生き物だった.30 個体は居たのだけれど、通勤のために構内を...
0 件のコメント:
コメントを投稿