2010年3月13日土曜日
東京駅ホームを 300 m 走る
筑波大学発の東京駅行き高速バスは楽である.上り専用3枚綴り回数券の安さも嬉しい.ところが、良いことばかりではない.到着する場所が東京駅日本橋口であるからだ.この入り口から新幹線ホームに出ると、そこは下り新幹線の最後尾である.熱海に到着した時にホームの階段が近くて降りやすいのは 5 号車の 4 号車寄りの出口なのだ.16 号車から 5 号車までの 12 両という長さは、確か 1 両の長さが 25 m であったことから計算すると 300 m である.末尾の乗車口で乗ってから、中を移動すればよさそうなものだが、途中には通り抜け禁止のグリーン車がはさまっている.ホームを行き交う大勢の人々をぬって 5 号車前端をめざして疾走する.インゴールに駆け込むラグビー選手のようなものだが、違っているのは抱えているのがボールではなくて、本や資料やノート PC の入った重い鞄であることだ.発車時間の迫っている時には、ことに悲惨である.
登録:
コメントの投稿 (Atom)
閲覧数ベスト5
-
図鑑に写真が掲載されているせいか、 ワレカラモドキは ダイバーさん たちによる認知度がけっこ う高い種類である. ワレカラの仲間とし ては 3 cm を超えるサイズのものも あって大きめだし、 シロガヤやアカ ガ ヤな ど大きめのヒドロ虫の群 体の茂みに 隠れているので、比較...
-
ナマコの不思議な食事風景を見た.自宅の玄関に、いろいろな生き物を入れては眺めている小型の水槽があって、今はその中に大きさ 20 cm くらいのマナマコが入っている.食用に貰ったのだが、すぐには食べなかったので水槽に入れたまま、ペットになってしまったものだ.眺めていると、赤みを帯...
-
野鳥というのは、ヒトがある一定の距離以内に近づくと、忽ち逃げてゆくものだと思っていた.カラスもそうだったはずだ.ところが、最近、ずいぶんに近くまで寄っていっても、 なかなか逃げてゆかないものが多い気がしている.1 m より短い距離まで接近しても目が合っても、平気で柵や樹木の梢や...
-
震災後の2011年7月1日からラジオ体操が日常のルーチンになったので、5年目突入だ。7月20日から今年も夏季巡回ラジオ体操が始まった。毎回の放送のはじめに開催地の解説があるため、体操自体は時間が微妙に短くなる。イントロのウォームアップ体操が2種類から1種類になり、第1体操と第2...
-
雨の降りしきった先週の朝、出勤のために農学部北門から入構して歩いていたら、ぬれた道路を小さな黄土色のものが這い回っていた. カタツムリに似ているがドングリのような形の薄く繊細な感じの殻を背負っている.見かけたことのない生き物だった.30 個体は居たのだけれど、通勤のために構内を...
0 件のコメント:
コメントを投稿