1)何も楽器の演奏ができなかった私が、1995 年の世界ハーモニカフェスティバル横浜大会(正確ではない・・・何かそんな名前の大会)の時に見た演奏がきっかけで細々とハーモニカを吹き始めて、気がつけば既に干支がひとめぐりしてしまった。ブルースハープのレッスンをN先生から少し受けたことから始まって、ブルースハープに行き詰まるとS先生の手引きでクロマチックハーモニカを始め、クロマチックハーモニカに行き詰まって、またブルースハープに戻った。そんな2つのタイプの楽器の行き来で気付いたことがある。片方から片方に戻る時に、戻った楽器がずいぶん吹きやすいことに気付くのだ。どうも一方の練習が他方の上達を助けているような気がし始めた。始めのうちは、なんだかアナログである意味不自由なブルースハープに不自由を覚え、クロマチックではどこかそのデジタルっぽいところにときどき疲れて、はたして自分はどちらの楽器を続けていったら良いのか、迷いながらの行き来であった。しかし、最近それが吹っ切れた。
2)行き来することで助け合う楽器なら、両方続ければ良いではないか。それが結論である。自分は少し典型からずれてはいても日本人なので、他の事例との参照がないと自分の至った結論に自信の持てないところがある。それが、その結論が自信に変わったのに、若干のわけがある。最近久しぶりにハーモニカ関係のテキスト情報をネット書店で漁ってみたところ、どうも私のようにブルースハープから入って、クロマチックとの両刀使いを良しとして教本を書いておられる先生のいることに気付いたのである。ちょっとしたショック、眼から鱗であった。いままで両楽器の短所のみ考えていた気がする。両楽器の長所をそのときの気分に合わせて楽しみながら、両方を続けてゆこうと思った、そんな次第である。
閲覧数ベスト5
-
図鑑に写真が掲載されているせいか、 ワレカラモドキは ダイバーさん たちによる認知度がけっこ う高い種類である. ワレカラの仲間とし ては 3 cm を超えるサイズのものも あって大きめだし、 シロガヤやアカ ガ ヤな ど大きめのヒドロ虫の群 体の茂みに 隠れているので、比較...
-
ナマコの不思議な食事風景を見た.自宅の玄関に、いろいろな生き物を入れては眺めている小型の水槽があって、今はその中に大きさ 20 cm くらいのマナマコが入っている.食用に貰ったのだが、すぐには食べなかったので水槽に入れたまま、ペットになってしまったものだ.眺めていると、赤みを帯...
-
野鳥というのは、ヒトがある一定の距離以内に近づくと、忽ち逃げてゆくものだと思っていた.カラスもそうだったはずだ.ところが、最近、ずいぶんに近くまで寄っていっても、 なかなか逃げてゆかないものが多い気がしている.1 m より短い距離まで接近しても目が合っても、平気で柵や樹木の梢や...
-
震災後の2011年7月1日からラジオ体操が日常のルーチンになったので、5年目突入だ。7月20日から今年も夏季巡回ラジオ体操が始まった。毎回の放送のはじめに開催地の解説があるため、体操自体は時間が微妙に短くなる。イントロのウォームアップ体操が2種類から1種類になり、第1体操と第2...
-
雨の降りしきった先週の朝、出勤のために農学部北門から入構して歩いていたら、ぬれた道路を小さな黄土色のものが這い回っていた. カタツムリに似ているがドングリのような形の薄く繊細な感じの殻を背負っている.見かけたことのない生き物だった.30 個体は居たのだけれど、通勤のために構内を...
0 件のコメント:
コメントを投稿