2010年12月28日火曜日
網代のニギス
下田と東京方面を往復する時は夜出発になることが多い.仕事が片付かずにグズグズするうちに早立ちが困難となるのだ.下田から上って車を走らせてゆく時には、どこかしらのスーパーで鮮魚の美味そうなもの、もしくは面白そうなものを探す.素敵に安いものがあれば購入して運ぶ.下田でスーパーあおきやマックスバリュに寄らずに発った場合には、途中を探す.伊東辺りだとやはりスーパーあおきかスーパーナガヤなのだが、下田発時間が遅いと、途中の店は閉店になってしまう.そこでよく寄るのが午後 11 時半まで営業している網代のヤオハンである.ネットで調べてみると、正式には熱海多賀店と呼ぶらしい.鮮魚コーナーのここしばらくの常連さんはカマス・アジ・イワシだったが、12 月 3 日の深夜に寄った時に沼津産ニギスを入手した.深夜のスーパーは半額食品なども多くてお得だが、ニギスたちは半額でないのに 4 匹で 72 円だった.あまり安いと、なんだか魚と漁師さんに悪い気がする.でも、ありがたく 4 パックばかり購入し、天ぷらで頂いた.独特の風味がある白身で、食感は優しく柔らかく、何ともいえずに美味かった.
2010年12月27日月曜日
水中失せ物のリターン
| 無事帰還したノギスと物差し |
2010年12月1日水曜日
変なカメラ
いつも携行していたデジカメが春頃に故障してしまっていたのだが、新しいカメラの購入は家計を圧迫するため、我慢を続けていた.Amazon.co.jp の『欲しいものリスト』や『カート』に候補カメラを入れたり出したりしながら、入手できる日を夢見ていた.しかし、ついにチャンスがやって来た.年末に至って海外調査の予定が入り、そのうえお世話になった先生の喜寿のお祝い会も近づいて来た.いずれにも記念すべき得難き瞬間、撮影すべき場面があるに違いない.これは絶対にカメラがないといけないと、ついに自分と家族を納得させる購入の理由ができた.資金は連載の執筆料数回分を当てる.何しろ、予定外収入なのだから大丈夫なのである、と予定外収入はローンの繰り上げ返済に使うという計画を反古にしてしまった.
購入したカメラは Canon の Powershot SX130IS である.携帯にはちょっと大きめだが、10 年前の標準的なデジカメよりは小さめであるから文句は言えない.フィールド研究者のカメラだが、防水機能はない.あくまで日常生活における私用カメラである.機種を選定した理由の第一は値段が安いことで、実売価格は 1 万 5 千円以下だった.しかも、Amazon のスペシャルセールとかで、カメラケースが無料だったのだ.加えての理由は、画像がきれいで高機能なことであり、単三電池 2 個で動くことも魅力的だった.プログラム AE やシャッター優先撮影、絞り優先撮影が出来る機種が安いというのは嬉しかった.たとえ上手く撮れても、なんでもオートのカメラは面白くない.光学ズームも 12 倍だ.この機能でこの値段で良いのだろうかとちょっと不安なくらいだった.それなのに、何とビデオカメラ並みに動画も撮れるし、なんだか変なお遊び撮影モードもいろいろ付いていた.こいつは面白そうだと思い、魚眼レンズ風撮影モードで友人や家族の変な顔をたくさん撮ったが、本人たちが可哀想だし、名誉毀損になりそうなので、ここには載せない.代わりに『指定色以外を消す』という変なモードがあって、なかなか楽しかったので、撮影写真を載せてみる.庭に咲いていた花の黄色だけピックアップした写真と草の丘でそり滑りしていた坊主のそりの青色だけピックアップした写真だ.前者では花弁だけが浮き出し、後者では、服の袖の青色も写り込んで、なかなか素敵な写真になった.せっかく長い我慢の末に入手したデジカメである.その機能をフルに使わせて頂きたい.
登録:
コメント (Atom)
閲覧数ベスト5
-
ナマコの不思議な食事風景を見た.自宅の玄関に、いろいろな生き物を入れては眺めている小型の水槽があって、今はその中に大きさ 20 cm くらいのマナマコが入っている.食用に貰ったのだが、すぐには食べなかったので水槽に入れたまま、ペットになってしまったものだ.眺めていると、赤みを帯...
-
震災後の2011年7月1日からラジオ体操が日常のルーチンになったので、5年目突入だ。7月20日から今年も夏季巡回ラジオ体操が始まった。毎回の放送のはじめに開催地の解説があるため、体操自体は時間が微妙に短くなる。イントロのウォームアップ体操が2種類から1種類になり、第1体操と第2...
-
野鳥というのは、ヒトがある一定の距離以内に近づくと、忽ち逃げてゆくものだと思っていた.カラスもそうだったはずだ.ところが、最近、ずいぶんに近くまで寄っていっても、 なかなか逃げてゆかないものが多い気がしている.1 m より短い距離まで接近しても目が合っても、平気で柵や樹木の梢や...
-
トチノキに興味を持ったのがきっかけで、木の名前を調べ始めた.ずいぶん前に買って「積んどく書籍」になっていた「 落葉図鑑 」が活躍しはじめた.南三陸町へ向かって三陸道を往復し始めた頃だから 6 月半ば頃のこと.調査用の公用車であるダットサントラックの助手席で、高速道路の脇を埋める...
-
街角のファストフード店の窓際に座って、食後のコーヒーを飲みながら外を眺めていると、外の街路を行き交う人々のいろいろな様態が見える.服の色、髪型、体型、同伴者との位置関係、子供の連れ方、荷物の携行の仕方など、様々に違っている.それぞれが個々の生きて来た履歴から吹き出している性状だ...